運転免許教習希望者一括指導その3
2020年1月24日 15時50分1月24日(金)、運転免許教習希望者一括指導の3回目を行いました。
3年生の運転免許取得希望者は、2月から教習所に通うことができます。しっかりと法規と運転技術を学んでください。
1月24日(金)、運転免許教習希望者一括指導の3回目を行いました。
3年生の運転免許取得希望者は、2月から教習所に通うことができます。しっかりと法規と運転技術を学んでください。
1月24日(金)全校集会において体育委員会から、2月3日(月)に行われる第17回吉高情熱マラソンについての発表がありました。
日程とコースの確認を行い、朝食を食べてくること、安全に留意すること、途中で体調が悪くなったときは、といった注意事項を発表してもらいました。体調を整えて、精一杯の走りができるようにしてください。
1月23日(木)、普通科3年生の子どもの発達と保育の授業に、現在育児休業でお休みされている先生にお子さんを連れてきていただきました。
授業では、成長に応じて気を付けるところや、困るであろうことなどを教えていただきました。そして、赤ちゃんとの接し方を、実際に抱っこさせてもらったり、おむつ替えをさせてもらったりと、触れさせていただきました。また、生徒たちがそれぞれ作ったスタイをプレゼントして、喜んでもらえました。今日はありがとうございました。
1月22日(水)、先日に引き続き、3年生工業科の生徒を対象に助産師の先生を講師にお招きして、「性とは心が生きること」と題し性教育講座を開催しました。クイズや実習を交えて、命の大切さやパートナーと話し合ってお互いを理解することの大切さを学びました。
1月22日(水)、電気電子科の課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間かけて行ってきた研究結果や制作の成果を発表しました。それぞれ工夫したところや苦労したところなど、堂々と発表することができました。2年生は、もうすぐ3年生として課題研究が始まります。今日の発表を参考にして、更に工夫をした研究ができるよう取り組んでください。
今日は音楽Ⅱの授業風景を紹介します。
現在はグループ別アンサンブル課題に取り組んでいます。筝楽、ギター、トーンチャイム、それぞれに楽曲を選び、練習しています。まだまだぎこちないですが、力をあわせてがんばっています!
1月21日(火)5・6限目に機械建築工学科の課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間かけて製作・研究した成果をチームごとに発表しました。各班とも個性あるテーマや発表でした。見学した1・2年生にとっては来年度から自分たちが課題研究に取り組むうえでとても勉強になったのではないかと思います。3年生のみなさん、1年間お疲れさまでした。
体育の授業のマラソン練習も佳境に入ってまいりました。もうすぐ吉高情熱マラソンです。精一杯頑張りましょう。
1月20日(月)、3年生普通科の生徒を対象に助産師の先生を講師にお招きして、「性とは心が生きること」と題し性教育講座を開催しました。クイズや実習を交えて、命の大切さやパートナーと話し合ってお互いを理解することの大切さを学びました。
1月17日(金)令和元年度愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会が松山工業高校において行われました。
本校からは、3年生の課題研究の時間を通して製作してきたことを、機械建築工学科と電気電子科の生徒たちが発表しました。県下の工業科の生徒たちが一同に会し、その中で堂々と発表することができました。また、他校の生徒さんの発表を聞き、よい刺激になるとともに、大変勉強になりました。この経験を後輩たちにも伝えて欲しいと思います。
〇変形式リヤカーの製作(災害時に備え、スペースの有効活用)
機械建築工学科 河野さん(城東中出身)、田島さん(城東中出身)、中村さん(津島中出身)、溝脇さん(城北中出身)、山田さん(城北中出身)
昨年の豪雨災害において、荷物や災害ごみを運ぶためのリヤカーが便利でした。そこで、日常生活で使用しているものがリヤカーとして使うことができれば災害時に役立つと思い、変形式のリヤカーを製作しました。
〇支援教具の製作(遊びの中から、トレーニングにつながる機器の製作)
電気電子科 大平さん(城南中出身)、楠本さん(城東中出身)、羽生さん(吉田中出身)、兵頭さん(城東中出身)
特別支援学校の生徒さんに支援教具として、スイッチを押したら光る、動くなどの動作につながる関係を理解して体を動かすトレーニング用の機器として、電子ルーレットを製作しました。