宇和島市管工事協同組合様による出前授業
2019年12月6日 16時10分12月6日(金)、宇和島市管工事協同組合様による出前授業を、機械建築工学科1年生を対象に行いました。
配管の接着についての説明の後、少人数の班に分かれて、それぞれ職人さんに指導していただきながら組立作業を行いました。最後に水圧試験をおこないましたが、どの班もうまく施工できていたようです。指導していただきありがとうございました。
12月6日(金)、宇和島市管工事協同組合様による出前授業を、機械建築工学科1年生を対象に行いました。
配管の接着についての説明の後、少人数の班に分かれて、それぞれ職人さんに指導していただきながら組立作業を行いました。最後に水圧試験をおこないましたが、どの班もうまく施工できていたようです。指導していただきありがとうございました。
12月6日(金)、愛媛県消費生活センターから、所長の堀内様、専門員の原田様、相談員の小川様、柳田様の4名を講師にお迎えして、3年生を対象に「高校生のための消費者教育講座」を行いました。
クイズやロール・プレイングを交えながら、契約のこと、消費者トラブルの事例、クーリング・オフ制度のこと、消費者トラブルへの対処法など、わかりやすく教えていただきました。
この講座で学んだことをいかしてトラブルにまきこまれないようにしましょう。
12月6日(金)、2年生普通科の家庭科「子どもの発達と保育」選択生が、保育技術検定受験の勉強のために吉田図書館に紙芝居を借りにいきました。しっかりと勉強して臨みたいと思います。
12月6日(金)、人権委員会が「ことばの力」というテーマで人権集会を行いました。
世界のどこでも、あいさつがコミュニケーションの基本であること、言葉がけ1つで人間関係がよくなることについて発表をしました。
これからも相手を思いやった言葉がけができるといいですね。
12月5日(木)、電気電子科2年生の生徒たちが株式会社ヤマキ、株式会社井関松山製造所へ工場見学に行きました。
製造ラインを見学させていただき、企業理念や商品のコンセプトなど丁寧に説明していただきました。えひめが誇るスゴ技企業だけあり、生徒たちにとって大変勉強になりました。対応していただきました皆さま、ありがとうございました。
12月5日(木)、宇和島電気工事協同組合の濵本様、末光様、八幡浜電気工事組合の都築様から第一種電気工事士技能試験の技術指導を行っていただきました。電気電子科2年生3名、3年生2名が週末の試験合格に向けて頑張っていました。
12月5日(木)、愛媛県男女共同参画センターの山西佳恵先生をお招きして、高校生のためのDV未然防止講座を行いました。
肉体的に危害を加えることだけが暴力ではないこと、パートナーとの対等な関係とはどういうものか、などわかりやすくお話いただきました。
今日の講座をいかして、お互いを大切することができる関係を築いていけるよう心がけていきましょう。
12月2日(月)、普通科2年生の若下さん(吉田中出身)と水口さん(吉田中出身)の二人が、宇和島市役所において、宇和島市内の高校生がまとめた防災に関する提言書を岡原宇和島市長に提出しました。
これは、宇和島青年会議所主催「防祭ーBOSAI-未来のウワジマ防衛タイ」が9月15日に開催され、そこで宇和島市内の高校生が防災についての発表を行い、本校からは2年生の若下さん(吉田中出身)が発表を行いました。会場で実施したアンケートでは、今後の防災について「人と人とのつながりが大事」、「防災力を高めたい」と答えています。これらのことを通して、高校生たちが提案した意見を提言としてまとめ、岡原宇和島市長に提出しました。
生徒たちにとっても、防災意識を高め、これからの防災に対する取り組みを考えていく良い機会となりました。
11月30日(土)宇和特別支援学校文化祭に機械技術部で参加してきました。毎年恒例のミニ電車の運行です。部員3名の手慣れた動きにより大勢のみなさんに楽しんでいただき、文化祭を盛大に盛り上げることができました。
テストも3日目、今日も掃除から始まりました。きれいになった教室で気持ちを引き締めテストに臨んでほしいです。
実習室の電灯が一部LED化されました。すごく明るくて細かい作業が多いので助かります。