1M製図(機械コース)
2023年1月27日 12時44分1M機械コースは「軸受」を製図しました。ICT機器の利用で内容も理解しやすく、作業も自分のペースで進めることができます。
製図室には冷暖房がないため、かなり寒く、手先がなかなか動きづらい様子でしたが、子どもたちは積極的に取り組んでいました。
*吉田高校日記の3件を5件以上にしていただくと最近の日記が閲覧できます*
1M機械コースは「軸受」を製図しました。ICT機器の利用で内容も理解しやすく、作業も自分のペースで進めることができます。
製図室には冷暖房がないため、かなり寒く、手先がなかなか動きづらい様子でしたが、子どもたちは積極的に取り組んでいました。
本日(25日)、2M(機械コース)は実習でしたが、溶接実習室の温度は2度を下回る中、がんばってものづくりをしました。テーブルの真ん中にストーブを置くことを想像し、なんとか形になりました。次回仕上げをして完成させたいです。
※完成の写真は撮影のためマスクを外しています。
7月末、国安川遊歩道に蒔いたコスモスの様子を見に行くが、まだ芽は出ていない。第2グラウンドのコスモスは、プランターに植えていたものが芽を出したが、もう少し大きくなってから地植えすることにした。 ※手前にあるのはひまわりです。
8月上旬、国安川遊歩道には、未だにコスモスらしき芽はどこにも出ていない。第2グラウンドでは、プランターから地植えしたコスモスが少しずつ大きくなってきた。種を地植えしたコスモスも芽を出し、成長しはじめる。楽しみである。
8月中旬、第2グラウンドの花壇ではひまわりが花を咲かせ、にぎやかになってきた。コスモス、スイカが芽を出し、少しずつ大きくなってきた。猛暑続きであったので、毎日の水やりも欠かせないこととなり、部活動が休みの日には顧問がわざわざ水やりのためだけにグラウンドに通うようになった。 ※スイカはサッカー部員が練習後の水分補給で食べたスイカの種を花壇に植えたものが芽を出しました。
8月下旬、国安川遊歩道のコスモスは未だに応答なし。コスモスの種はどこへ行ったのか?