新入生の保護者のみなさまへ(お知らせ)

2020年4月7日 15時55分

例年、入学式、PTA総会の後に新入生の教室にご案内していましたが、今年はコロナウイルス感染症拡大防止のため、教室へのご案内を取りやめます。

なお、担任の先生に相談のある場合は、別途ご案内します。

入学式に出席される方は、マスクの着用をお願いします。

駐車場の設営完了しました

2020年4月7日 15時13分

明日の入学式のため、ラグビー部の生徒たちが、桜満開のグラウンドに駐車場を設営してくれました。

保護者のみなさま、入学式の駐車場は第一グラウンドになっています。東門から直進してもらい体育館の横が第一グラウンドです。時間帯によっては入り口付近が込み合いますので、お気をつけて来校ください。

始業式・入学式に関するお知らせ

2020年4月6日 16時00分

4月8日(水)の始業式・入学式に関するお知らせ

〇新2・3年生の皆さんへ(4月6日現在)
始業式等は予定通り4月8日に行います。今後の情報によっては変更されることがあるので、当ホームページをこまめに確認するようにしてください。
なお、新型コロナウィルス感染症に関する相談は、次の電話で受け付けています。
・一般的な質問や相談:電話番号:089-909-3468(24時間対応)
・帰国者・接触者相談センター(宇和島保健所):090-9770-8489

〇入学生・保護者の皆さんへ(4月6日現在)
入学式は予定通り4月8日に行います。今後の情報によっては変更されることがあるので、当ホームページをこまめに確認するようにしてください。
入学式の受付について、変更をお知らせします。受付で保護者の皆様に校納金を納入していただく予定でしたが、感染症拡大予防の観点から、皆様に「振込用紙」をお渡しし、各自銀行で校納金を振り込んでいただきます。お手数をおかけいたしますが、御協力のほどよろしくお願いいたします。(手続きの詳細については、入学式後説明いたします。)

ラグビー部 しっかり走り込みました

2020年4月3日 12時25分

昨日が技術練習だったので、今日はスピード&フットワークを重視しての「走り」の練習をしました。
チューブやハードルを使い股関節を動かす意識を入れ、そこから左右や前後の走りつなげて、しっかり走り込み体を動かしました。
あいにくの曇り空だったので、桜の色がわかりにくいですが、きれいに咲いています。(昨日の晴天の写真を一枚入れています。)

ラグビー部 本日は休養日です

2020年4月1日 10時18分

令和2年度最初のアップです。
現在2~3日(1日2時間程度)練習して1日休みを入れる活動をしています。本日4月1日は休みの日、雨もかなり降っているので選手たちにはよい休日になっていると思います。
選手たちは休養していますが、校内の桜は活発に活動中です。満開まであと少し…。
空の青、山々の緑、桜のピンクのきれいなコントラストが見られるまであと少しですね。

ラグビー部 桜咲いてきました

2020年3月30日 15時16分

第1グラウンドの桜もかなり咲いてきました。

2時間程度の制限がある中、効率よく、しっかりと動けるように考えながら練習をしています。今日は縦と横の切り替え(速いステップワーク)を重点的に行い、最後は補強で締めました。明日は雨模様なので、また工夫して取り組んでいきたいです。

毎年この時期は、グラウンドに桜が咲き、晴天の下、山の木々をバックに練習していると気持ちよく、そのコントラストはとてもきれいなので、練習風景と共に桜の開花状況をお伝えできるようアップしていきたいと思います。

離任式について

2020年3月26日 10時00分

3月27日(金)午前10時30分から体育館で、部活動等単位で離任される先生方とのお別れ会を開きます。
参加できる生徒のみなさんは、学校に登校してください。

放送のお知らせ

2020年3月25日 17時45分

3月1日(日)に行われた卒業式の様子が、UCAT宇和島ケーブルテレビで下記日時に放送されます。

3月27日(金) 19:00~
3月28日(土) 10:00~、13:00~

寄付をいただきました

2020年3月25日 17時40分

吉田高校第2グラウンド復旧整備事業期成会に、愛媛県自動車整備振興会青年部代表者会様より寄付をいただきました。
その記事が3月25日(水)付の愛媛新聞に掲載されています。
記事中にありますように、とてもありがたく、生徒も応援してもらっていることを感じて励みになると思います。
皆様からお寄せいただいた御厚意、御厚情を、吉田高校の生徒のために活用させていただきます。

「グラウンド復旧を後押し」2020年3月25日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200325-05)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)