実習(電気電子科3年)
2018年4月25日 14時35分電気電子科3年生の実習の様子です。
単相変圧器の三相結線実習です。変圧器は電圧を変えるための機器です。
中央に写っている四角い箱が変圧器です。変圧器を3つ使い、いろいろな接続方法で特性を調べます。
これはシーケンス実習です。エレベーターや信号機、全自動洗濯機などに使われているシーケンス制御について学習します。
電気電子科3年生の実習の様子です。
単相変圧器の三相結線実習です。変圧器は電圧を変えるための機器です。
中央に写っている四角い箱が変圧器です。変圧器を3つ使い、いろいろな接続方法で特性を調べます。
これはシーケンス実習です。エレベーターや信号機、全自動洗濯機などに使われているシーケンス制御について学習します。
火曜日の5、6時間目は電気電子科3年生の課題研究という授業です。
課題研究は、生徒自身が設定したテーマの研究や製作などを1年間かけて行います。
今日は各班とも先生のアドバイスを受けながら、インターネットを使っていろいろな調べ物をしていました。
生徒総会、家庭クラブ総会終了後、生徒課長から自転車の乗り方等の注意がありました。
特に知永峠でのスピードの出し過ぎは命に関わります。スピードの出し過ぎとならないよう、余裕をもって登校してください。
その他注意されたことを守り、安全かつ有意義な学校生活を送っていきましょう。
生徒総会の後、家庭クラブ総会が行われました。
生徒総会で、行事関係、予算関係、委員会活動についての報告と審議が行われました。
お知らせの校長あいさつ更新しました。
ご覧ください。
電気電子科2年生の実習風景です。
変圧器という機器について、電圧を変えるとどのような特性となるかなどを調べました。
結線のミスや感電事故が起こらないように細心の注意を払って測定しています。
電気電子科3年生の実習でエアコン取付を行っています。
板を家の壁に見立て、ホールソーという工具で配管を通す穴をあけ、ドライバやトルクレンチを使って取り付けます。
真空ポンプでのエアパージとリークテストまで行いました。
2年生の実習で接地抵抗の測定を行いました。接地はアースとも呼ばれ、電気を安全に使うために必要なものです。
将来の電気技術者たちが、真剣に実習に取り組みました。