1月12日(金)県下の工業高校生がこの一年間を通して研究・製作を実施した成果を発表する工業科生徒研究発表会が松山工業高校において行われました。
本校からは、機械建築工学科3年生4名と電気電子科3年生2名が参加しました。機械建築工学科の発表は、災害時に役立つ料理器具についての発表でした。コンロは一斗缶を使用して製作し、フライパンは鉄板をコークス炉で加熱して鍛造することで製作していました。実際に目玉焼きを作ってみると、上手に仕上がっていました。電気電子科の発表は、ウィムズハースト式誘導起電機を研究し、他形式の発電機の製作や研究といったとても専門的なものでした。今後、ほかの研究や製作を含めて、校内での発表会が準備されていて、下級生にも発表が披露されるということです。



13日(土)令和元年度電気電子科卒業亀岡先輩が稽古に来ていただきました。
企業の剣道部で活躍されており、実業団の試合にも出場されているようです。
21日に行われる、1年生大会・2年生選手権大会に向けてよいアドバイスをいただきました。

剣道に興味が少しでも出てきたら、、、まずは見学から。
1月13日(土)・14日(日)に今治西高校で県新人大会が行われ、個人戦に4人が出場しました。予選敗退でしたが、次に向けて手応えをつかんだ生徒もいました。来年度の総体に向けてチーム力アップを図っていきたいです。



1月5日の稽古始めでは、全員袴で新しい的に向かい、チームの目標を確認しました。


1月9日(火)第3学期始業式が行われました。校長先生から「令和6年能登半島地震について一日も早い復興を願っていること」、「日々の積み重ねを未来に生かすという意識 」についての式辞をいただきました。3学期は短いですが、学年の締めくくりとなる大切な期間です。心身の健康に配慮しながら、有終の美が飾られるように毎日を充実させましょう。
あけましておめでとうございます。
昨年は吉高野球部に多大なるご声援を賜り、ありがとうございました。
野球部は1月4日に2024年の練習初めをおこないました。
初日は毎年恒例となっている吉田町内の神社をお参りして回る、「神社巡り」で必勝祈願をしました。
最後は吉田町沖村にある八幡神社にお参りし、境内の清掃活動をしました。


今年は昨年よりも一試合でも多く勝ち進められるよう練習してまいりますので、
変わらぬご声援を賜りますようお願い申し上げます。
国安寮では、12月26日に北小路サロンの皆さん、社会福祉協議会の小林さん、清家さんと一緒に
「まちかどカフェ」を開催し、寄宿舎生(参加希望者)が夕飯づくりを楽しみました。
料理を学んだ後は一緒に食事をし、話も盛り上がりました。
直前にサッカー部が新人戦南予地区1位で県大会出場を決めたのでお祝いの言葉もたくさんいただきました。
地域の皆さんに元気を届けられる吉田高校になれるよう頑張ります。ありがとうございました。


