修学旅行 お台場
2022年10月18日 11時44分
1・3年生は本日10月18日(火)から金曜日まで中間考査です。
SHRが始まる前には、静かに周期表の最終確認をしていました。
SHRが始まりました。学習時間調査や提出物の確認等を行いました。
勉強再開!
1Eのある生徒は「全科目70点以上を目指す!」とのことです。
残りの期間でバランスよく勉強し、持てる力を発揮してくださいね。
それでは、時間いっぱい頑張ってください。
予定通りに出発しました。
今回も「プラごみ問題」に関するアクティブラーニングを実施しました。テーマは「PETボトルラベルでしおりづくり」です。リサイクルものづくりでリサイクル意識の向上を目指しています。
まずはプラスチックの性質、特に耐熱性についての学習を実施しました。PETボトルはキャップ、ラベル、ボトルとに分けられます。そして、それぞれが異なるプラスチックであること、キャップとラベルを外してリサイクルボックスに入れなければスムーズなリサイクルにつながらないことなどを学習しました。
生徒の皆さんは、自宅で準備したラベルを熱湯に漬けて様子を観察しました。収縮するラベルと収縮しないラベルがあることがわかり、収縮するラベルはポリスチレン(PS)製であることがわかりました。PS製のラベルは、シュリンク包装という技術に使用されるもので社会で広く活躍していることを知りました。そして、PS製ラベルを熱湯とアイロンによる熱成形によってしおりに仕上げました。
読書の季節です。この日制作した「しおり」が大いに役立つことでしょう。
①剥がしたラベル⇒②熱湯に漬けた後⇒ ③アイロンがけ ⇒ ④原型の完成 ⇒ ⑤切りそろえる ⇒ ⑥完 成!
こんな風に活用します❕ みなさんの作品
10月10日(月)、宇和島総合体育館で剣道大会が開かれました。
3年ぶりの開催で、小学生から高校生まで約120チームが参加して熱戦を繰り広げました。
男子は1回戦済美高校に敗れてしまいましたが、自分から気迫のこもった攻めを仕掛けることができました。
女子は宇和島東高校・宇和島南中等教育学校と連合チームを組み、リーグ戦に出場しました、入賞はできませんでしたが、団体戦を楽しむことができました。
剣道・・・少し興味あるなと思ったときにはじめてませんか?武道場で待っています。
新しい制服のPRポスターが完成しました。市内、町内の販売店等で掲示される予定です。爽やかなイメージポスターに仕上がりました。吉田の町を明るく、元気にしていきましょう。
3Mがテントの修繕をしました。さすが3年生、キレイにできました。
1年電気電子科です。
体育祭が終わり、ほっとしたのも束の間、10/30(日)に行われる第二種電気工事士筆記試験に向けて、
授業や補習を頑張っています。
本日10/12(水)の電気回路の授業では、計算問題の練習をしました。
基本的には、自分たちで解決します。
1人で黙々派。
合間に先生から、ヒント(考え方)を教えていただきました。
小声で「わかった・・・!」と聞こえてきました。
中間考査や文化祭準備で忙しくなりますが、進路実現のために、学校行事との両立が求められます。
あと半月です!ガンバレ!