本日の1年生

2024年11月11日 15時04分

4限終了後、チャイムと同時にお弁当販売に駆けだしたあと、午後の授業に備えて英気を養っています。

Image (82) Image (83)

5限目、機械建築工学科は英語コミュニケーションⅠでした。本文中の重要語句を探し、発音しました。

Image (85)

隣の教室からは、音楽Ⅰ、ギターの音色が聞こえてきます。

Image (84)

笑っていますが、指に激痛が走っているそうです。

電気電子科は、磁気に関する内容(反発力・吸引力)について学習をしました。

明日は、全学年漢字テストです。明後日からは遠足やインターンシップも控えています。朝晩は寒くなりましたが、体調管理に留意しながら、まだまだ学校行事の多い2学期を乗り切りましょう。

交通安全委員全校集会

2024年11月8日 17時54分

交通安全委員の全校集会がリモート開催されました。

ながらスマホの禁止や、自転車に乗る時のヘルメット着用の重要性、早く出発することで心に余裕を持つことができることなどを発表しました。

IMG_2040 IMG_2042

IMG_2046 IMG_2047

IMG_2051 

ルールを守ることが、自分や周りの人の命を守ることにつながります。今日の内容をぜひ意識してください。

新生徒会の初仕事がこの全校集会の司会でした。朝から発声練習を行い、無事仕事を終えました。

IMG_2052 IMG_2053

図書館の壁にある坂村真民先生の「すべては光る」の詩のように、見えないところで色んな人が動いてくれていることにも目を向けて、それぞれが自分らしく輝き、高めあえる学校にしていきましょう。

「高校生建築アイデアコンテスト2024」佳作

2024年11月7日 13時38分

 先月、国士舘大学理工学部建築学系が主催する「高校生建築アイデアコンテスト2024」設計競技に参加しました。今回は「生き物としての家」というテーマで、家を「生き物」としてとらえた時、それは建築としてどんな姿をしているのか、あるいはさまざまな生き物にとってどんな機能を有しているのかを問うものでした。

 2年機械建築工学科の久保田さん(城東中)が提出した「自然の深みに住まう」が、全体の3位に値する佳作に選ばれました。短い期間での制作でしたが、現地調査や模型での検討など、いろいろな視点で人以外の生き物との共存を考えることができました。

IMG_5708_01  IMG_5713_02  IMG_5710_03

IMG_5336_04  IMG_5297_05  IMG_5333_06