デジタルサイネージ(インフォメーションディスプレイ)をご寄贈いただきました!
2025年7月3日 17時00分『デジタルサイネージ(インフォメーションディスプレイ)』を山電工業株式会社様よりご寄贈いただきました。
正面玄関前に設置し、行事の案内や学校の様子を紹介するなど、多方面で積極的に活用していきたいと思います!ありがとうございました!
*吉田高校日記の3件を5件以上にしていただくと最近の日記が閲覧できます*
『デジタルサイネージ(インフォメーションディスプレイ)』を山電工業株式会社様よりご寄贈いただきました。
正面玄関前に設置し、行事の案内や学校の様子を紹介するなど、多方面で積極的に活用していきたいと思います!ありがとうございました!
7月2日(水)午後、津島中学校1年生14名の皆さんと、プラごみリサイクルものづくりを通して交流を行いました。本校からは、家庭クラブの3年生2名と普通科1年生総合的な探究の時間「環境班」2名が講師役として伺いました。この日はペットボトルや調味料のラベルを湯とアイロン熱で加工して、簡単にできる本のしおりを作成しました。また、海洋プラごみなどを利用した、加工品にも興味を持ってもってもらいました。
最後に今日の交流記念として、工業科機械技術部が製作した津島中学校の校章型枠を贈ると喜んでいただきました。
今後、海や川の清掃ボランティアなどでご一緒することもあるかもしれませんが、ふるさと南予の美観を守るために活動を続けていきたいです。津島中学校の皆さん、ありがとうございました!
1学期期末考査終了日の今日、午後から家庭クラブの講習会を行いました。
今回の講習会のテーマは、「環境問題」です。「愛媛県地球温暖化防止活動推進センター」より講師の先生に来ていただき、カードゲームをしながら楽しくごみ問題について考えました。
< 生徒の感想より >
今日の活動を通して、世界のごみはなかなか減らすことが難しいことが分かりました。毎日の生活の中で、ごみや環境のことを考えることが大切なんだなと思いました。
今回の講習会は、環境について考え直すきっかけになってよかったと思います。カードゲームは楽しみながら考えることができました。
カードゲームを通して、環境は自分の些細な行動で良くなったり悪くなったりすることを知りました。今日の活動を通して、これからの生活で環境問題を意識するようになると思います。