工具の扱いかた
2020年5月18日 14時56分機械建築工学科1年生の工業技術基礎で工具の扱いかたを学びました。
機能や使用方法をよく理解しないで扱うと、作業がはかどらなかったり、工具を損傷させたり、けがなどの危険が伴うので、用途に応じた工具を使い、正しい使用方法で作業を行うことが大切です。自宅でも復習できるようにタブレット端末に記録しておきます。
機械建築工学科1年生の工業技術基礎で工具の扱いかたを学びました。
機能や使用方法をよく理解しないで扱うと、作業がはかどらなかったり、工具を損傷させたり、けがなどの危険が伴うので、用途に応じた工具を使い、正しい使用方法で作業を行うことが大切です。自宅でも復習できるようにタブレット端末に記録しておきます。
5月18日(月)以降も予定通り、学年ごとに分けて登校してください。
時間帯は、午前の場合8時45分から11時40分、
午後の場合は13時05分から16時00分です。
時間割と、使用する教室を確認してください。
なお、登校時には次の点に留意してください。
1 制服は着用しますが、移行期間とし、冬服、合服、夏服いずれも構いません。
2 登校に際しては、これまで通り、登校前の検温、マスク着用(色や柄の指定なし)、手洗いなどの感染防止をお願いします。
3 登校における交通手段については、便数の少ない時間帯ではなるべく分散して利用し、可能な場合は保護者による送迎などをお願いいたします。
4 発熱や体調不良など気になる症状がある場合、また登校に不安がある場合等は、学校に御連絡をいただき、無理をせずお休みいただいて構いません。
分散登校が始まって一週間が過ぎました。生徒のみなさんも、徐々に学校のある生活に慣れてきたことでしょう。昨日紹介した工業科のみなさんが作ってくれた飛沫感染防止パネルを使って、さっそく授業を行いました。吉高の匠たち、さすがです。
5月22日(金)に予定していた『みだしなみ指導』は行いません。
学校再開後、日程が決まり次第お知らせいたします。しばらくは、各自が頭髪や爪など清潔感のある状態に整えておきましょう!
本日、3年機械建築工学科の建築コース6人の生徒で残りのパネル8枚を製作しました。明日各ホームルーム教室へ設置します。
分散登校が始まり4日目。生活のリズムが少しずつ整っているでしょうか。暑くなってきて疲れも出る頃です。学校から帰ったら十分休養をとって25日からの再開に向けて体力・気力ともに蓄えましょう!また、心身の健康のためにも、時には顔をあげて首を動かし、周りの景色を見るのもいいと思います。思わず素敵なものが見つかるかもしれません。
吉高内にはたくさんの樹木や植物があり、みなさんが自宅待機の間にもフラワーベンチのところの木の実をイソヒヨドリという小鳥がついばみに来たり、つばめが巣作りをしたり、花が開いたりしていました。これからもたくさんの身の周りのちっちゃな感動を見つけてそれをみんなで共有しながら過ごしてみませんか。校内にこんな素敵なものもありますよ。
本日13日(水)、機械建築工学科2年生の建築コースの7人で、昨日電気電子科の生徒がカット・研磨したアクリル板に木枠を取り付け、飛沫感染防止パネルを製作しました。
早速、教室の教壇に設置しました。さすが工業科の生徒!良い感じで設置できました。明日は3年生が引き続き製作する予定です。
3年電気技術科の生徒が、本日3・4限目にフェイスシールドを作りました。
インターネットで公開されている情報を参考にして製作しました。また、教壇に設置するものも製作中です。
本日は家庭学習となっている1年生工業科でオンライン・ショートホームルームを行いました。
タブレットの使用方法について少しずつ慣れてきたので参加する生徒も増えてきました。
13日(水)は登校日となっています、調査等提出物を忘れないようにしましょう。