6月11日(日)宇和島総合体育館で宇和島少年剣道大会が行われました
時計係、掲示係、記録係等大会役員として運営に関わることで普段自分たちが参加している大会運営の大変さがわかりました
小学生や中学生の真剣勝負を間近で見ることができ、とても貴重な経験ができました。

先日10日(土)には、宇和島南中等と合同稽古を行い7月に行われる大会に向けて切磋琢磨しました。

剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から
5月24日(水)に吉田町の白浦海岸で清掃奉仕活動を行った環境班は、拾い上げた海洋プラごみの種類と数を記録していました。そのデータと新居浜市の海洋プラごみのデータを比較すると、双方でカキの養殖資材が多いこと。白浦海岸の方が圧倒にキャップ付きPETボトルが多いことがわかりました。その後の考察で、この地域に必要なことは分別意識の向上であることに気付き、分別が楽しくワクワクするモノづくりを考案しようという結論に至りました。
工業科では「プラごみのリサイクルものづくり」を実習で実施しているので、6月14日(水)は、工業科の先生にどのようなものをどのように作っているのかを教えていただきました。その後、楽しく分別してもらえる方策を班別で協議し、それぞれの班の活動方針を発表しました。
普通科と工業科が併設するという本校の特色が生かされた活動となりました。


〖この日記に関連する過去の日記〗
*普通科1年KT環境班活動 その①
*普通科1年KT環境班活動 その②
*普通科1年KT環境班活動 その②の新聞記事
金曜日に2年電気電子科で行われた調理実習の様子です。
みんな一生懸命に実習に取り組んでいました。



本日6限目は、1年生は進路に関するホームルーム活動を実施しました。
電気電子科は、電気電子科卒業生で教育実習生の小山先生から講話をしていただきました。大学の話や、高校時代に取得した資格や検定のこと、吉田高校での思い出などを先輩としての視点から話していただきました。先輩から貴重なお話を、生徒は食い入るように聞きこんでいました。それぞれの進路実現に向けて、頑張りましょう。

6月6日(火)の7限に非行防止教室を実施しました。
宇和島警察署生活安全課長の渡部慶紀氏に、情報モラル教室と題して
SNSの使い方を中心に講演していただきました。

犯罪に巻き込まれないように、巻き込まないためにルールやマナーを守って正しく使っていきましょう。
野球部が6月3日㈯・4日㈰に開催された宇和島地区高等学校野球親善大会に出場してきました。
前日は雨天でしたが無事に開催することができ、どの試合にも全力で戦いました。
試合結果は以下の通りです。(本校ー対戦校)
対宇和島南 15-3 対北宇和 11ー1
対宇和島東 2ー5 対南宇和 12ー3
野球だけでなくボランティアにも参加して、吉田図書館前の河川敷の花壇にフジバカマを植えました。


どのようなデザインにしたのか見てみてください。練習の様子もいつでも見られます。
今週末には松山学院高校とのB戦も第二グラウンドで行いますので、ぜひお越しください。