人権・同和教育ホームルーム活動
2021年1月15日 16時20分1月15日(金)人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。
1年生は人権問題を考えるⅣ、2年生は人権の歴史Ⅳ、3年生は差別解消への自らの役割をテーマに、各ホームルームでそれぞれ工夫をした活動が行われました。
1月15日(金)人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。
1年生は人権問題を考えるⅣ、2年生は人権の歴史Ⅳ、3年生は差別解消への自らの役割をテーマに、各ホームルームでそれぞれ工夫をした活動が行われました。
1月15日(金)令和2年度愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会がオンラインで開催されました。
本校からは、工業科(機械建築工学科、電気電子科)3年生が課題研究で1年間取り組んだ成果を発表しました。また、他の工業高校の発表を聞くことができてとても勉強になりました。
建築・土木関係部会
〇憩いの場となる庭園づくり(庭園の環境整備)
機械建築工学科3年
揚村さん(城北中出身)、芝さん(城北中出身)、鳥井さん(城南中出身)、西村さん(明浜中出身)
電気関係部会
〇金属探知機の製作(防犯強化のための探知機製作)
電気電子科3年
合田さん(城北中出身)、清水さん(明浜中出身)、藤森さん(吉田中出身)、山本さん(城東中出身)
1月15日(金)全校集会(保健委員会)を放送で行いました。
感染症を予防しようと、感染対策や健康観察のポイントについて発表しました。また、放送の様子をWeb会議用デバイスで配信し、放送とともに映像でも視聴できるようにしました。
有限会社伊藤建設様(吉田町)が来校され、本校にWEB会議デバイスを寄贈していただきました。オンラインでの授業や発表会の実施など、教育の情報化を進めて参ります。
早速、本日行われた愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会がオンラインで実施されたので、活用させていただきました。ありがとうございました。
西門脇の塀の改修工事が完了し、通行可能となりました。
視界が開けてすっきりしました!
登下校時、混雑することがあると思いますが、
広がらず、静かに通行するようにしましょう。
1月13日(水)3年生工業科の生徒を対象に、「性とは心が生きること」と題して、愛媛県助産師会から助産師の先生をお招きして性教育講座を実施しました。
これから社会に出ていく生徒たちに正しい知識を身につけてもらいたいと思います。(3年生普通科は来週実施の予定です。)
1月12日(火)、機械建築工学科の技能検定配管(建築配管作業)を受験する生徒に、株式会社明成の佐藤様にお越しいただき、実技試験に沿った実技指導を行っていただきました。ありがとうございます。寒い中ではありますが、生徒たちは熱心に取り組んでいます。
3連休に積もった雪がとけて、校庭のビオラが再び顔を出しました。
雪に埋もれてもきれいな花をつけている姿に、今日も癒しと元気をもらいます。
1月9・10・11(土・日・月)に新人大会南予地区予選が吉田高校、八幡浜高校を会場に行われました。
初戦の大洲高に敗れるものの、敗者復活戦で勝ち上がり県大会出場権を得ました。積雪等あいにくの天候でしたが、応援ありがとうございました。
試合後は新型コロナウイルス感染症対策のための消毒等丁寧に実施しています。
吉田37ー75大洲
吉田73ー31内子
吉田77ー65宇和
吉田81ー33野村
1月11日(月)気象情報によると、11日の愛媛県は、気圧の谷や湿った空気の影響で曇り、夜遅くは南予を中心に雪や雨が降る予報です。明日は積雪や路面の凍結など十分に注意して、余裕を持って登校してください。
また、新型コロナウイルス感染症対策については、マスク着用や手洗い等の感染予防対策をていねいに行いましょう。