全校集会(保健委員会)
2019年1月11日 09時28分全校集会で保健委員会によるインフルエンザ予防についてのプレゼンがありました。
全校集会で保健委員会によるインフルエンザ予防についてのプレゼンがありました。
3年生の機械建築工学科と電気電子科の生徒を対象に、「性とは心が生きること」と題して、愛媛県助産師会から助産師の先生をお招きして性教育講座を実施しました。これから社会に出ていく生徒たちに正しい知識を身につけてもらいたいと思います。
バレーボール部・家庭クラブの表彰伝達の後、3学期始業式が行われました。
校長先生からは、フィギュアスケートの紀平梨花選手やプロ野球の菊池雄星選手等をとりあげ、強く目標を持つようお話をしていただきました。
第2グラウンドとテニスコートの復旧工事が進んでいます。
第2グラウンドは重機が入って、大量の汚泥を除去しています。テニスコートも汚泥の除去と、破損していた照明塔とポールが復旧しました。復旧に向けて進んでいます。
新年が始まりました。
今日のお天気のような素晴らしい年になるよう祈念します。
12月10・11・14日(月・火・金)、かねしん建築工房の猿谷真司様を講師にお招きして、機械建築工学科建築コースの生徒に、技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った講習をしていただきました。
10日は、ノミの使い方を中心に指導していただき、正しい姿勢や、角度などを学ぶことができました。
11日は、組み立て時の注意点などを指導していただき、芯墨のズレをなくすことの重要性を学ぶことができました。
14日は、前回作品を完成させるために最も苦労した、ノミでのホゾ穴掘りを中心に指導していただきました。加工精度を良くするためのポイントを教えていただき、全員の加工精度が向上することができました。
12月27日(木)、高校生ロボットアメリカンフットボール愛媛県大会が新居浜工業高校で開かれました。
予選Bリーグを通過しましたが、決勝トーナメントで残念ながら八工に敗れました。
7月の豪雨で被災した第2グラウンドも復旧工事が始まっています。
今年度末までには工事を終えて、新年度が迎えられそうです。
12月20日(木) 第2学期終業式が行われました。
有意義な冬休みになるように過ごしてください。
12月19日(水)、本日も愛媛県鉄筋業協同組合から講師の先生にお越しいただき、機械建築工学科建築コースの生徒を対象に鉄筋作業の講習をしていただいています。今週は連日ご指導いただいています。ありがとうございます。
こちらは、宇和島市管工事協同組合からご指導いただいている機械建築工学科の生徒たちも、3級技能検定配管(建築配管作業)に向けた練習に取り組んでいます。