福祉介護講座を実施しました
2019年1月29日 17時30分2年生普通科の「生活産業基礎」選択生が、宇和島市民共済会ケアハウスいこい、(株)四国医療サービスより講師の先生方をお迎えし、介護福祉講座を実施しました。
高齢者福祉についての現場の声を聴いたり、最新の介護機器を体験することで、これから更に高齢化が進む社会に明るい展望を持ち、社会の中での自分の役割について考えるなど、地域福祉について考えるワークショップを行いました。
2年生普通科の「生活産業基礎」選択生が、宇和島市民共済会ケアハウスいこい、(株)四国医療サービスより講師の先生方をお迎えし、介護福祉講座を実施しました。
高齢者福祉についての現場の声を聴いたり、最新の介護機器を体験することで、これから更に高齢化が進む社会に明るい展望を持ち、社会の中での自分の役割について考えるなど、地域福祉について考えるワークショップを行いました。
吉高人権だより 1月号をダウンロードページにアップしました。
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
総務課 河田先生の「Color」、人権委員会の活動から、人権・同和教育ホームルーム活動、部落差別解消推進法についてが載っています。
1月26日(土)にバスケットボールの県新人大会が行われ、本校女子バスケットボール部は松山商業高校と対戦しました。
前半に点差を広げられてしまい、後半の奮闘もむなしく1回戦敗退となってしまいました。
来年度の総体にむけて、気持ちを切り替えて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
全校集会において、来る2月1日(金)に実施される、「第16回吉高情熱マラソン」のコースの細かな確認と、注意事項や連絡を体育委員会から行いました。
いよいよ来週となりました。万全の体調で臨めるよう、しっかりと備えてください。
機械建築工学科3年生の課題研究発表会を行いました。
校内施設・設備の修繕、木工製作、キックスケーターの製作、技能検定3級(左官作業)から学ぶ、プロペラ自転車製作、資格取得、ペダルカーの製作、モルタル製品の製作、ハイエースの模型製作の9テーマを1年間かけて研究した成果を発表しました。
1月10日(木)、宇和島市役所において市内の高校生による高校生まちづくり課プロジェクトが、「若者が地域に残れる・帰れるまちづくり」をテーマに進めてきたアイデアを市長に提言しました。吉田高校からも生徒が参加して取り組んでいます。来月には活動発表会も予定されています。
また、その様子が新聞に掲載さてていますので紹介します。
「発想大胆目指せ事業化」 2019年1月13日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20190124-003)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
宇和島警察署の生活安全課から講師の先生をお招きして、少年非行防止等薬物乱用防止教室を行いました。
先生のこれまでの御経験を踏まえたわかりやすいお話と、宇和島地区の動向を交えて、少年非行を含め薬物乱用を拒絶する規範意識や危険ドラッグの有害性・危険性を理解する力を養うことができました。
電気電子科で課題研究発表会が行われました。3年生が1年間をかけて研究・製作した成果を発表しました。
発表テーマは、ドローンの研究・マイクアンプの製作とアニメ制作・ゲーム制作・コンデンサマイクを使った電子工作・金属探知機の製作・音で動くミニカーの製作・電動カー製作です。各班で工夫をこらした発表をしてくれました。
1月22日(火)、機械建築工学科機械コースにおいて溶解実習(キュポラ)を行いました。
コークスの熱で鉄を溶かして、できた溶湯(液体状になった鉄)を型に流し込んで鋳物をつくります。
できあがった鋳物は、実習で加工して万力などの製品にします。