ヤング3S花植え活動
2024年11月15日 09時50分
宇和島地区少年警察ボランティア協会主催の「ヤング3S花植え活動」に参加してきました。少年の健全育成の一環として市内高校生、警察、防犯協会の方々と一緒にJR宇和島駅待合室前花壇にパンジーとビオラの花を植えました。近くに行かれた際にはご覧ください。
宇和島地区少年警察ボランティア協会主催の「ヤング3S花植え活動」に参加してきました。少年の健全育成の一環として市内高校生、警察、防犯協会の方々と一緒にJR宇和島駅待合室前花壇にパンジーとビオラの花を植えました。近くに行かれた際にはご覧ください。
11月14日(木)1年生は徒歩での遠足を行いました。
<学校出発→大乗寺→白浦海岸→吉田公園→学校到着>
朝は少し肌寒く、上着を着ている生徒もいましたが、よい天候に恵まれ友達と楽しい時間を過ごすことができました。吉田公園では幼少期に戻り無邪気に遊ぶ生徒やどんぐりを拾う生徒、自作のスイーツを配る生徒等、楽しい時間を過ごしていました。
約12kmの道のりで教員は少し疲れた様子でしたが、生徒たちは元気いっぱいでした。
1年生は大乗寺から白浦海岸を周り、吉田公園まで10㎞を越える道のりを歩きました。
朝 は涼しかったですが、徐々に太陽の日が差し、少し暑くなりましたが、みんな元気に歩き、無事帰ってきました。
11月9日(土)、10日(日)山形県立山形職業能力開発専門校にて、第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(木材加工部門)が開催されました。
この大会は、(公社)全国工業高等学校長協会の主催で、全国の各地区大会を勝ち抜いた生徒10人が参加します。
木材加工部門は、配付された材料を使用し、仕様及び課題図に従って、現寸図作成、木造り、墨付け、加工、組立を行うなど、木材加工の技術・技能を競います。
本校からは、建築部に所属する2年機械建築工学科の久保田さん(城東中)が出場し、3位に入賞しました。
初日は、作業場所と材料の選定を行った後、現寸図を作成しました。2日目は、木造り、墨付け、加工、組立を行いました。制限時間ぎりぎりまで丁寧に確認し、作品を完成させ提出しました。
建築部で磨き上げた技術を本番で出すことができ、大変有意義な大会になりました。
一昨年度は3位。昨年度は2位。今年度は3位。来年度もよい作品を作れるよう、技術を磨いていきます。
2年生のインターンシップが11月13日(水)から始まりました。15日(金)までの3日間、企業の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
インターンシップでの体験を通して多くのことを学び、今後の進路に生かしてほしいと思います。
人権委員1、2年生と家庭クラブ役員の2年生が協力して、パンジー・ビオラ・葉ボタンの定植作業を行いました。
植え終わった植木鉢やプランターはフラワーベンチ周辺の日当たりのいい場所に並べています。これから少しずつ寒くなっていきますが、寒さに負けずにきれいな花を楽しめるのではないかと思います。
また、しばらくしてしっかりと根を張ったら、町内にある高齢者施設にプレゼントに行きたいと考えています。きれいな花を喜んでもらえるように、水やりや花がら取りなどのお世話をしていきたいと思います。
4限終了後、チャイムと同時にお弁当販売に駆けだしたあと、午後の授業に備えて英気を養っています。
5限目、機械建築工学科は英語コミュニケーションⅠでした。本文中の重要語句を探し、発音しました。
隣の教室からは、音楽Ⅰ、ギターの音色が聞こえてきます。
笑っていますが、指に激痛が走っているそうです。
電気電子科は、磁気に関する内容(反発力・吸引力)について学習をしました。
明日は、全学年漢字テストです。明後日からは遠足やインターンシップも控えています。朝晩は寒くなりましたが、体調管理に留意しながら、まだまだ学校行事の多い2学期を乗り切りましょう。
交通安全委員の全校集会がリモート開催されました。
ながらスマホの禁止や、自転車に乗る時のヘルメット着用の重要性、早く出発することで心に余裕を持つことができることなどを発表しました。
ルールを守ることが、自分や周りの人の命を守ることにつながります。今日の内容をぜひ意識してください。
新生徒会の初仕事がこの全校集会の司会でした。朝から発声練習を行い、無事仕事を終えました。
図書館の壁にある坂村真民先生の「すべては光る」の詩のように、見えないところで色んな人が動いてくれていることにも目を向けて、それぞれが自分らしく輝き、高めあえる学校にしていきましょう。
先月、国士舘大学理工学部建築学系が主催する「高校生建築アイデアコンテスト2024」設計競技に参加しました。今回は「生き物としての家」というテーマで、家を「生き物」としてとらえた時、それは建築としてどんな姿をしているのか、あるいはさまざまな生き物にとってどんな機能を有しているのかを問うものでした。
2年機械建築工学科の久保田さん(城東中)が提出した「自然の深みに住まう」が、全体の3位に値する佳作に選ばれました。短い期間での制作でしたが、現地調査や模型での検討など、いろいろな視点で人以外の生き物との共存を考えることができました。
本日は「児童生徒守り育てる日」のため、旧宇和島市内、吉田町内等で教職員とPTAの方と登校時の街頭指導を行いました。
これから寒くなり、家を出る時間が遅くなると思いますが、余裕を持って登校してください。