2024 うみまちフェスタ(地域の課題解決プロジェクト)に参加しました!!

2024年12月9日 15時46分

 本校家庭クラブ役員が8日(日)に恵美須町商店街で行われた2024うみまちフェスタに参加し、「ラベルでしおりづくり」のワークショップを行いました。

 昨年から吉田高校でも本格的に環境問題に取り組んでいます。しおりは、ペットボトル飲料や調味料、洗剤などのラベルをお湯でゆでてからクッキングシートに挟んでアイロンをかけて作ります。お湯の中に入れるとあっという間に縮むラベルにみなさん驚いていました。小さいお子さんには家庭クラブ役員が少しお手伝いをしました。世界で一つだけのオリジナルしおりが出来上がり、みなさんに喜んでいただきました。

 また、「捨てればゴミになるけれど、ラベルもリサイクルすることができるんだね」と私たちに声を掛けてくださる方もいらっしゃいました。地域の方々にとって、海洋プラスチックごみ問題を考える良い機会になったようでした。

 6cf2acaf-1204-458e-8144-ee8c18eaaa94         90594acc-10f8-45bb-81e0-7ecafac10444           7a153923-7bb4-49fe-81bd-dbc1570f3665   96a0e29b-3e3e-4763-a860-89b491501692

本日のピュアマインド(奉仕活動)

2024年12月6日 16時21分

 風が冷たい寒空の下、放課後に奉仕活動が行われ大勢の生徒が参加しています。

 国安川沿いを分担して除草作業を行っているところです。松葉杖をつきながらも、できることを見つけて参加してくれている生徒もいました。まだ少し先ですが、春には川沿いの桜がとても綺麗に咲きます。毎年素晴らしい景色を観ることができるのは皆さんのおかげです。

 今夜は体をしっかりと温めて、風邪をひかないようにしてくださいね。

IMG_2056 IMG_2059 IMG_2061 IMG_2070

もうすぐクリスマス🎅🌲

2024年12月2日 15時29分

本日、吉田高校に少しばかり「あわてんぼうのサンタ🎅」がやってきました!

建築部の活動の中で出てきた廃材等を再利用し、11月に建築部員のサンタ(女子生徒🎅)が作成していたモノ・・・

12月に入ったので第1職員室前の入り口付近に展示することにしました。

建築部から吉田高校の皆さんにちょっとしたクリスマスプレゼントです。

DSC_2362  DSC_2365  

木の板と釘、毛糸で作成することが出来る「ストリングアート」というものです。

比較的簡単に作成できるので、興味がある人は作成してみてください。

【左:完成品 右:釘だけを打ちつけた状態】

    DSC_2364

【1年生】分野別・職業説明会

2024年11月25日 11時21分

 11月22日(金)、本校と愛媛県専修学校各種学校連合会の共催で、1年生を対象とした進路ホームルーム活動を実施しました。

 生徒は、事前のアンケートで興味のある職業分野を選択し、その結果に基づいて2つの分野のお話を聞きました。

Image (87) Image (86) Image (88)

 それぞれの職業分野のエキスパートを育てる専門学校の先生方だからこそ知るお話を聞くことができ、有意義な時間となりました。

Image (90)

 放課後は、希望者を対象に学校別説明会を実施していただきました。

 進学先で、どのようなことを学習するのかを担任の先生とは別の視点から説明していただきました。

 冬休み明けに普通科・工業科ともに2年次以降のコース選択調査があります。聞いたお話をもとに、進路研究の時間をとってみましょう。

剣道 昇級審査会

2024年11月25日 07時43分

23日(土)宇和島市総合体育館で昇級審査会が行われました。

高校から剣道を始めた2名が1級合格に向けて準備をして審査に臨みました

実技審査、形審査と学校で稽古したように技や声を出し、合格しました!!

来月から試合が続きますが、より一層稽古に励んでいきたいと思います。

Image (35) Image (36)

剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。

建築競技設計

2024年11月21日 19時32分

ここ数日寒い日が続いて、冬服姿の生徒が一気に増えてきました。

そんな中、建築コースは少しずつ熱気を帯びてきます。

毎年恒例、「競技設計」の季節です。

1月中旬の締め切りを目指して、愛媛県内の建築学生は自分たちの成果を競い合うのです。

1年生は製図、2年生は店舗付木造住宅の設計、3年生は自由設計と課題を与えられ、

授業や放課後を使って技術やアイデアを日々磨いてきました。

今年はどんな作品が見られるのか。

ワクワクしながら生徒たちを見守っていきます。

Image (66) Image (67)

機械技術部 空き缶コプター滞在対決 準優勝!!

2024年11月19日 08時50分

 11月17日(日)イオンモール新居浜で行われた「東予ものづくり祭 空き缶コプター滞空対決」に機械技術部から2チームが出場しました。

 学生クラス27チームで争い、3E山本凌大チームが決勝まで勝ち上がり、僅差での準優勝でした。来年度は優勝目指して頑張ります。

IMG_3619 IMG_3727 IMG_3621 IMG_3756 IMG_0625 IMG_0634

県新人戦 剣道競技

2024年11月18日 17時05分

16日(土)個人戦、17日(日)団体戦 愛媛県武道館で行われました

個人戦に出場した2G小西さんは初戦を突破し勝ち上がることができたのですが、2回戦の相手には攻めきれず敗退となりました。

団体戦では初戦敗退となったのですが、各自が自分の課題を見つけることができ次につながる貴重な経験をすることができました。

12月14日(土)に行われる全国選抜大会愛媛県予選に出場を決めているので次の目標に向けて精進していきます。

メディア (5) メディア (6)

剣道に興味がでてきたら、、、まずは見学から。

愛媛県高等学校総合文化祭 美術・イラスト部の旅

2024年11月18日 12時38分

11月16日(土)に愛媛県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 合評会に参加してきました。
出発前の部員の様子です。

IMG_3203

松山駅に着いたら、少し寄り道をして市内のギャラリーへ。

愛媛県内在住の20代のアーティストによるグループ展が11月19日まで行われています。

IMG_9466

高校での制作は、公募の規定に沿ってサイズの上限や展示方法が決まってしまうことが多いですが、理想がその枠に収まるとは限りません。

身長を優に超えるF150号の作品、複数の絵画で作るインスタレーションなどを鑑賞することで、決まりがない中で自分たちで一から計画を立てて展示をすることの自由度の高さを知り、作品の幅を広げてもらえたらと思います。 また、美術室で見ていた絵がライトで照らされ「作品」として展示されている様子を見て、自分たちにもできることだと感じてくれたのではないでしょうか。


昼食を食べて、会場の愛媛県県民文化会館へ向かいました。

IMG_3220

1年生の作品です。
IMG_3229

IMG_3228

2年生の作品です。
IMG_3232

IMG_3231

3年生の作品です。

IMG_3234

IMG_3233
合評会では、一人一人に作品の解説の時間と質問や感想に答える時間が設けられています。合評会に参加した5名の生徒は、熱心に作者の作品解説や感想を聞いていました。

1年生は来年度、F50号というサイズへ挑戦予定です。どんな作品になるのでしょうか。

インターンシップ最終日(2年生)

2024年11月15日 15時38分

 11月15日(金)、2年生のインターンシップ最終日となります。来年度の進路選択に向けて良い経験になったと思います。ご協力いただいた体験先事業所の皆様、ありがとうござました。

20241114_140421 犬飼2 スポセン