14日(土)愛媛県武道館で第34回全国高等学校剣道選抜大会愛媛県予選が行われました。先月行われた県新人戦ベスト16のチームが出場しました。
1回戦勝ち上がり、2回戦強豪校に負けてしましましたが、ベスト8という成績を残すことができました。体調を崩すなど十分な稽古もできないままでの参加となりましたが、「声を出す」「技を出す」など目標をもって試合に臨むことができました。
貴重な経験を積み重ねて自分の剣道を形成していってほしいと思います。

剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。
配管組立の出前授業を行いました。普段、水道から出てくる水を何気なく使っていますが、その水はすべて水道管を通って皆さんの手に触れています。
今日は宇和島管工事組合の皆さんに来ていただき、機械建築工学科の1年生が水道の配管を教わりました。塩化ビニール製の水道管を継手というパーツを使い繋いでいきます。長いパイプを必要な長さにカットするのですが、差し込む深さなどを計算して測るので頭を使います。パイプソーやパイプカッターなど使い慣れない道具にも苦戦しながら力を合わせて組み立てました。
出来上がった配管には水道検査と同じ水圧(1.75MPa)をかけて水漏れがないか試します。
果たしてその結果は・・・
見事!全班水漏れなしでした!
水道屋さんという仕事の一部分に触れて、生徒も興味を持ってくれたのではないでしょうか。宇和島管工事組合の皆さん、本日はありがとうございました。

12月15日(日)三間町のJR宮野下駅前で、「宇和島KITAI」主催のマルシェが行われ、本校は工業科の防災ストーブ「防災戦隊たき火マン」2号と5号で焼き芋とピザを焼き、生徒会の1年生が主となり販売しました。
この企画は、市内中学校生徒会有志がJR予土線や沿線の魅力を広く地域内外に知ってもらうことを目的に、高校生の協力を得て小・中学生に向けた交流イベントでした。早朝の時雨が出店中は上がり、行列ができるほどの盛況ぶりで、ストーブや金属小物製品など、食べ物以外にも興味を持っていただきました。
小学生から高校生の力で、駅前が賑やかになりました。吉田高校の模擬店にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。


12月9日(月)機械建築工学科の1年生が株式会社新来島どっく様、本州四国連絡高速道路株式会社様に工場及び施設の見学に行ってきました。
スケールの大きいものづくりの現場に圧倒される中、将来の進路について学ぶ機会となりました。協力いただきました企業の皆様ありがとうございました。


電気電子科1年生は9日(伊方原子力発電所)、3年生は(川内変電所・松山太陽光発電所)に見学に行ってきました。原子力発電所(加圧水型原子炉)の仕組みや安全性を知ることができました。
変電所では授業で学習した機器類(変圧器や遮断器)を実際に見ることができました。

12月9日(日)宇和高校の弓道場で新人戦が行われました。男女団体戦(5人立)と個人戦に15名が参加しました。
団体戦では結果が出ませんでしたが、個人戦1年男子の部で松比良さん(吉田中出身)が3位入賞を果たしました。冬の厳しい寒さに負けず、次の大会で更に成果が残せるよう、頑張っていきたいです。

12月10日昼休み、生徒会誌「くにやす」の扉ページを飾る写真の撮影を、写真部員2名の協力のもと、校訓碑前で行いました。校長先生&新・旧生徒会長の創意あふれる楽しい写真を、お楽しみに!
