5月22日(木)午前中の総合的な探究の時間の活動です。
「環境班」21名は、知永海岸に漂着物調査と清掃活動に行きました。海清掃ボランティア団体西本和弘様のご指導の元、他の地域で捨てられ流れ着いた海洋ごみの実態を直接確認し、その種類や量の多さに驚きました。
マイクロプラスチックの問題についても学び、環境保全のために高校生ができることを考えさせられました。知永地域の方も駆け付けてくださり、感謝された高校生は、いつにも増して張り切っていました。
西本様、地域の皆様、ありがとうございました。
「観光班」20名は、吉田祭のお練り行事について、マスコットを考えたり、アンケートを作成したりしました。また、今年の3月で閉校した三瓶高校から譲り受けた、大正・昭和初期の「吉田新報」の中に、お練り行事に関する記事はないか調べたり、PRするにはどのような手段があるか、画像の編集の仕方を考えたりしました。

3年機械建築工学科の生徒達が工場見学に行ってきました。
午前中 ㈱ISEKI M&D様
昼食 文化の森公園
午後 三浦工業㈱様
進路選択の参考になることを多く教えていただき、有意義な工場見学となりました。
中間考査が終わり、練習も本格化してきました。4月下旬の南予総体で丸山弓道場に応援にきた1年生12名は、的の近くからねらい、弓と矢の使い方を習得しています。上級生は県総体に向けて頑張っています。南予総体では、男子個人の種目で、2E河野さん(吉田中)が第3位に入賞しました。



長かった中間考査も今日が最終日になりました。
今までに受けてきた科目は手応えがあったでしょうか?来週には解答用紙が返却され、今の段階で理解しているところ、理解できていないところが分かります。テスト後の確認、復習が力をつけるチャンス!忙しい平日が戻ってきますが、時間を見つけてもう一度解き直しをしてみてください。
写真は1年生の各クラスの考査直前の様子です。生徒のみなさん、今日も気合を入れて頑張ってください!!

今日から1学期の中間考査が始まりました。
1年生は高校生になって初めての考査ですね。計画的に準備をして臨みましょう!
写真は2年生普通科の朝の様子です。この後、掃除でしっかり心を整えてから考査に臨みました。

最後まであきらめないことが大切!!
力を出し切れますように!
明日から4日間の日程で中間考査が始まります。今年度最初の考査です。1年生にとっては高校で最初の考査になります。
特に3年生は1学期の考査が重要になるため、授業中も真剣そのものでした。勉強の成果が十分発揮できるよう、みなさん頑張って下さい。

講師に宇和島警察署交通課の長野課長にお越しいただき、
交通に関する内容及び自転車の乗り方マナーについて講演をしていただきました。
自転車に乗っている大人も子どもも事故の被害者に、そして加害者にならないよう、交通ルールを守って常に安全運転をしていきます。

1年生の美術の授業では、クロッキーをしています。
利き手以外の手で描く、消しゴムを使わないなど様々なテーマで練習してきました。
最後のテーマは、「自由に描こう」
描く人もポーズをとるモデルさんも自由です。
普通科の授業ではドライヤーで髪を乾かしているモデルさんがいました。
機械建築工学科の様子です。
機械建築工学科は人数が多く美術室におさまらないので、廊下でクロッキーをしています。

モデルさんがクロッキーをしていたり、クロッキーしている人をクロッキーしていたり...

電気電子科の様子です。

小道具が並んでいます。
紙パレットとパレットナイフとお鍋を使って...

森でキャンプ

道の真ん中でキャンプ
美術室にいるとは思えないような自由な作品ができあがりました。
5月4日、5月5日と、宇和島城にて「伊達なうわじま お城まつり」が行われ、両日とも様々なイベントが開催されるとともに、大盛況となっておりました。
本校音楽部も演奏を依頼され、約20分のステージを任されました。風や日差しが強く、予想外のこともありましたが、楽しんで舞台に立つことができました。今後も様々なイベントに出演する予定ですので、応援よろしくお願いいたします。

5月3日(土)午後、華道部と弓道部と3年有志の計14名が、吉田ふれあい国安の郷に来られた外国クルーズ船乗客を出迎え、英語で交流を図りました。
華道部は初心者が多かったため、地域から華道「池坊」愛好家の方々が5名も手伝いに駆け付けてくださいました。季節の端午の節句にちなんだ飾りを添えるとおもてなしの心が伝わることを学びました。花を生ける様子を観光客に見ていただいたり、実際に花を生ける体験を楽しんだりしていただきました。

弓道部は、実物や競技の写真を用いて説明しましたが、道具が竹や鹿の皮、鳥の羽からできていることを聞いて、驚く観光客の方もいました。安全上、射る様子をお見せすることはできませんでしたが、射る構えに大変興味を持っていただきました。

3年生は複数回、出迎え活動に参加していることもあり、ジュース配りや大工さんのかんな削りパフォーマンス後の補助など、率先して行動していました。

クルーズ船の皆様、高校生の説明をゆっくり聞いてくださり、ありがとうございました。Have a good trip!!