今日も雨…

2021年6月16日 09時14分

雨が降り続き、朝の教室は少し寒いくらいでした。

体温調節ができるよう、カーディガンや上着を準備して、

体調万全で授業に臨めるようにしましょう。

明日は晴れるようです!

アジサイ

2021年6月15日 13時11分

今年は長い梅雨になりそうです
校内のアジサイが色づきました

 

 

坂村真民紹介プレートの完成

2021年6月15日 11時33分

かつて本校に勤務した坂村真民先生の詩碑が、本校100周年の際に中庭に建立されました。今回は、真民先生の事績を紹介したプレートを本校工業科の先生に作成してもらい、先日、詩碑の横に据え付けました。本校では、毎月、一篇づつ真民先生の詩を生徒・教職員等に紹介したり、図書館に坂村真民コーナーを設けるなど、真民先生の詩を生かした教育活動を行っています。今後も、真民先生の詩を通して生徒の豊かな心を育んでいきたいと思います。

運動部が新チームをスタートさせました

2021年6月14日 17時38分

県総体が終わり、ほとんどの運動部が新チームをスタートさせました。

頼りにしていた3年生が引退し、寂しさや不安がありますが、それぞれの部で新たな目標を掲げ活動を始めました。

どの部も基礎連練習と体力づくり中心の練習メニューです。

3年生の皆さん、進路実現に向け大変だと思いますが、たまには後輩の実技指導にぜひ足を運んでください。

サッカー部活動報告(愛媛FCボランティア)

2021年6月14日 13時43分

 サッカー部は6月13日(日)Jリーグ愛媛FC対ツエーゲン金沢の試合でボールパーソンと担架隊のボランティアを行いました。

試合中にグラウンドから出たボールを選手に渡すことや負傷者が出た場合に担架に乗せてグラウンド外へ運び出す役割でした。試合の流れを見ながら各役割をスムーズに行いました。

またハーフタイムには宇和島市の牛鬼を担ぎ、宇和島市のPRに貢献することができました。

試合は愛媛FCが1ー3と残念ながら負けてしまいましたが、プロの技を間近に見ることができたことは貴重な時間になりました。

 

綿花栽培プロジェクトスタート

2021年6月11日 13時25分

表題にあるように、本校家庭クラブでは、持続可能な社会の形成に向けて主体的に行動する態度の育成を目指して綿花の栽培・加工等に取り組むことにしました。今後の予定としては、11月ごろに綿花の収穫、12月ごろに紡いだ糸を用いてコースターを作る予定です。その際には、また報告します。本校公式You Tubeに、その時の模様をおさめた動画をアップしましたので御覧ください。

 

6/10 「くにやすタイム(総合的な探究の時間)1年生」

2021年6月10日 15時26分

1年生の「くにやすタイム(総合的な探究の時間)」で、地域の課題について調べようと、町内を見て回りました。

本校生徒は、吉田中学校出身がおよそ3割、旧宇和島市の中学校出身が6割、その他の中学校出身が1割です。

地域を見直す生徒もいれば、町内のことを初めて知る生徒もいます。

いろんな「目」で、町内の良いところを発見したり、課題の改善策を考えたりしてください。

木綿の発芽

2021年6月9日 10時08分

家庭クラブが今年木綿を栽培します。芽が出てきました。

もう少し大きくなったら定植です。

洋綿、和綿何が違うのでしょう?

  

 

6/8 ヒマワリ

2021年6月8日 17時46分

ヒマワリが咲いています。

太陽のほうを向くそうですが、たがいに反対を向いています。

徐々に暑くなっています。熱中症対策にもそろそろ気をつけてください。

令和3年度愛媛県高等学校総合体育大会 卓球競技

2021年6月7日 13時55分

6月5日、6日に砥部町 陶街道ゆとり公園 体育館で、県総体が行われました。
男子団体は、巴さん(城東中出身)、稲垣さん(三間中出身)、藤谷さん(城南中出身)、平井さん(城東中出身)、魚住さん(城東中出身)、清家さん(城東中出身)、端野さん(城東中出身)の計7名で出場しました。
1回戦で今治西高校と対戦し、稲垣さんが2-2のフルセットから17-15で勝利するなど善戦しましたが、残念ながら1-3で敗れました。
個人戦のシングルスは稲垣さんが2回戦まで進出し、県ベスト32でした。
同じく個人戦のダブルスでは、稲垣さん・藤谷さんのペアが南予地区予選で負けた対戦相手に勝つなどして、3回戦まで勝ち上がり、県ベスト16でした。二人のチームワークと冷静な試合運びで、本校としては久しぶりに県の上位に入りました。
個人戦のシングルス、ダブルスともにあと1勝で四国総体出場のところまで進出できたのは、二人の日頃の集中した練習の成果だと思います。
3年生にとっては最後の公式戦でしたが、思い出に残る良い大会だったと思います。今後は進路実現に向けて頑張ってもらいたいと思います。
色々とご支援いただいた保護者の方々、ありがとうございました。