5/20 気象情報に注意してください
2021年5月20日 16時32分17時00分現在、宇和島市に大雨警報が発令されています。
今後の気象情報や土砂災害警戒情報を確認してください。
警戒レベル4「避難指示」が発令された場合は、登校せず生命を守る行動をとってください。
「自宅待機」など緊急の連絡がある場合には、ホームページにも掲載しますが「Classi」で配信します。
17時00分現在、宇和島市に大雨警報が発令されています。
今後の気象情報や土砂災害警戒情報を確認してください。
警戒レベル4「避難指示」が発令された場合は、登校せず生命を守る行動をとってください。
「自宅待機」など緊急の連絡がある場合には、ホームページにも掲載しますが「Classi」で配信します。
第1学期の中間考査が終わりました。
考査後に3年生は学年主任さんから、就職や進学に向けてこれからも頑張るようにと話をしていただきました。
県総体もありますが、それぞれ自分にできる準備をしっかりして乗り越えていきましょう。
生徒のみなさん、明日の考査最終日まで集中力を保ち乗り切ってください。
明日、あさっては雨が降るようなので、登下校時の事故には注意してください。
校内に「イシガケチョウ」が来ていたので紹介します。
羽を広げると6、7センチメートル程度でしょうか、樹木の花の蜜を吸っていました。
この花は虫たちに人気らしく、ハチの仲間やハナムグリなどたくさん集まっていました。
気分転換になったでしょうか?
中間考査2日目です。
どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。
残りの2日間も体調に十分気を付けて、テストに臨んでもらいたいと思います。
本日は中間考査1日目でした。また、3Gが卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。明日は3Mと3Eの予定です。
5月14日(金)、2・3年生が主権者・消費者教育ホームルーム活動を実施しました。
2年生は、地域の課題について話し合い、自治体への陳情をまとめるという課題に取り組みました。
3年生は、模擬議会を行うクラス、社会的課題についてディベートを行うクラス、一生のライフプランを立てる消費者教育に取り組むクラスなど、各クラス様々なテーマに取り組みました。どのクラスもタブレットを器用に扱って意見の整理や集約を行っていました。
3M(3年生機械建築工学科)機械コースでは、タブレットを活用して授業に取り組んでいます。ロイロノートの活用、実習報告書(レポート)の作成、作業工程の動画撮影、設計図の作成…etc. 実習室にはまだWi-Fi環境はないですが、みんなでアイデアを出し合い、工夫して授業に取り組んでいます。アナログな部分もまだまだ多いですが、ICTにも対応できるようタブレットをもっと活用していきたいです。
機械建築工学科の建築コースでは、3年生が授業で木材加工(椅子の製作)を行っています。
3年生にもなると加工技術も向上し、精度の高い椅子が完成できています。
今年度実施予定のインターンシップの説明会をオンラインで実施しました。
Teamsで配布されたインターンシップ事業所一覧表で確認しながら、
普通科・工業科とも卒業後の進路選択の参考になるような事業所を決めていきました。
新型コロナウィルス感染症の状況しだいにはなりますが、
実施となる場合には各事業所様には御協力をお願いいたします。
生徒の皆さんは、活動を通して働くことの意義を実感し、将来の職業選択につなげてください。
5月10日(月)、機械建築工学科の1年生は「工業技術基礎」の中で基礎的な実習を行いました。
1Mの生徒たちは日々「ものづくり」に一生懸命取り組んでいます。
来週からのテストに向け、実習だけでなく、各教科の勉強にもしっかり取り組んでほしいです。