幼児との交流学習
2018年11月13日 09時45分11月13日(火)、1年普通科1組の生徒たちが、村井幼稚園の幼児と交流しました。
家庭科で製作した「手作り知育玩具」をプレゼントしました。まつり縫いとボタン付け、ミシン縫いの技能を使い、幼児の心身の発達に役立つように工夫して作りました。
体操やじゃんけん列車を楽しみ、お弁当も一緒に食べました。
11月13日(火)、1年普通科1組の生徒たちが、村井幼稚園の幼児と交流しました。
家庭科で製作した「手作り知育玩具」をプレゼントしました。まつり縫いとボタン付け、ミシン縫いの技能を使い、幼児の心身の発達に役立つように工夫して作りました。
体操やじゃんけん列車を楽しみ、お弁当も一緒に食べました。
11月10日(土)、吉田高校家庭クラブ員が、吉田町南君西公民館での東京ボランティアによる喫茶サロン活動のお手伝いに行きました。まず、社会福祉協議会で、災害後の動きや現状について講話がありました。
南君西公民館には、地域の方がおよそ40名集まり、東京都災害ボランティアセンターの皆さんと、吉高生が作ったホットケーキを食べながら楽しく交流しました。災害やボランティアについて多くのことを学ぶことができました。
今日から工業科2年生のインターンシップ(就業体験)が金曜日まで行われます。
貴重な経験を積んできてほしいと思います。
11月10日(土)、愛媛県立宇和特別支援学校の文化祭において、吉田高校機械技術部の部員がミニ電車「吉次郎号」の運行を行いました。
お天気も良く、多くの児童の皆さんや来校されたお客様に楽しんでいただけました。
2年生は来週、工業科5日間、普通科(水曜日から)3日間のインターンシップを行います。
今までに礼法指導(S.I.Cオフィス)と事前指導(ハローワーク・労働基準監督署)を行って、今回が最後の指導となる直前指導です。
校長先生のお話の後インターンシップ全般についての注意があり、各事業所ごとに分かれての指導、最後に学年主任からの注意が行われました。
安全通学委員会による全校集会で、交通事故の状況や通学路の注意すべき場所などを発表してもらいました。
11月4日(日)、第37回愛媛県高等学校弓道選抜大会が、愛媛県総合運動公園弓道場において開催され、男子団体、女子団体、男子個人(鳥海さん)が出場しました。
今月は「鳥は飛ばねばならぬ」です。
左側のメニューよりご覧ください。
11月7日(火)、「インターンシップでの心構えと安全」というテーマで、宇和島公共職業安定所 西村様、宇和島労働基準監督署 坂本様を講師としてお招きして講話をしていただきました。
また、公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績、労働基準監督署の役割についても教えていただきました。