6月14日(金)、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。進路先を選定し、実現させるための具体的な準備を始める時期になってきました。そこで、進学、就職など各分野に分かれて、講師の先生方をお招きし、具体的なアドバイスをいただきました。それぞれの描く進路を実現させるための実践的な方法について学びました。
〇就職希望者
株式会社エンカレッジ様、ジョブカフェ愛work様
〇大学進学希望者
キッズ・コーポレーション様
〇大学・短大・専門学校進学希望者
キッズ・コーポレーション様
〇看護専門学校進学希望者
愛媛県看護協会様








6月9日(日)に行われた、吉田町図書館再開記念セレモニーの記事が本日の愛媛新聞に掲載されました。
当日の様子はこちらです。←6月9日(日)にリンクします。

「若い力復旧後押し」 2019年6月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20190614-009)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
来週22日(土)の13:30から恒例のPTA交流ソフトバレーボール大会が行われます。
まだ出欠票を提出されていない保護者の皆様、明日14日(金)を締め切りとしております。
多数の参加をお待ちしています。
吉田高校PTA保健・補導委員会
6月13日(木)、防災食の炊き出し実演に参加しました。
非常時にポリ袋で簡単にご飯が炊けるので、実演して食べてもらったり、備蓄している防災食の、パンやようかん、クッキーを試食してもらいました。また、昨年の豪雨災害の様子の写真や、段ボールベッドや段ボールトイレを展示して紹介しました。
この事業は、宇和島東高校の「防災教育チャレンジプラン」学習会において、NPO団体宇和島グランマ様のご指導を受けながら実施されたものです。








6月8・9日(土・日)に開催された、高校生ものづくりコンテスト四国大会(木材加工部門)優勝の機械建築工学科3年の桐山さん(広見中出身)と、準優勝の同科2年の堀川さん(大洲北中出身)です。桐山さんには、全国大会でも実力を発揮してもらいたいです。
また、吉田町図書館再開記念セレモニーにおいていただいた感謝状を、生徒会長の河野さん(城東中出身)が受け取りました。昨年の豪雨災害では、連日部活動を中心に多くの生徒のみなさんが図書館復旧作業のお手伝いに行きました。みなさんのおかげもあり5月31日に再開されました。ありがとうございます。




吉田高校は、今年と来年にかけて「2019・2020年度愛媛県高等学校人権・同和教育研究指定校」に指定されています。そこで本日、愛媛県教育委員会人権教育課から指導主事様にお越しいただき、第1回指導主事訪問研修会を行いました。
吉田高校では、「差別を許さない心を育み、良好な人間関係を築くことのできる人権・同和教育の推進 -忠誠以接人(ちゅうせいもって ひとにせっす)ー」に取り組んでまいります。




6月11日(火)、家庭クラブ南予支部研究協議会が野村高校で開催され、吉田高校からは家庭クラブ役員3名が参加しました。
各校の調理講習会や施設訪問の活動について情報交換をしました。また、介護体験講習会では、高齢者施設訪問で役立つリズム体操やゲームなどのレクレーションを学びました。






6月11日(火)、交通安全講話を行いました。講師の先生は宇和島警察署の交通課長様です。
講話の途中では、クイズ形式で生徒たちに答えてもらうなど、状況に応じて自分はどう行動するのだろうと考えながら講話を聞くことができました。これから梅雨の時期になり雨の日が多くなります。徒歩通学の生徒はもちろん、特に自転車通学生は安全に十分気を付けて登下校してください。




6月8・9日(土・日)に、徳島県立徳島科学技術高等学校において開催された、令和元年度「第15回高校生ものづくりコンテスト四国大会」(木材加工部門)に、機械建築工学科3年の桐山さん(広見中出身)と同科2年の堀川さん(大洲北中出身)が出場して、見事、桐山さんが優勝、堀川さんが準優勝しました。吉田高校としては四国大会8連覇です。
桐山さんは、11月16・17日(土・日)に開かれる第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会(近畿大会)木材加工部門(兵庫県)に出場します。
また、7月31日(水)、8月1日(木)には第14回若年者ものづくり競技大会建築大工職種(福岡市)に出場します。
ますます技を磨いて、全国大会では実力を発揮してください。応援しています。






