1年機械建築工学科です。
ALTの先生と、学年末考査範囲の復習を行いました。
テーマは「受動態」ですがその前に…!
ウォーミングアップとして、finding lettersを行いました。
アルファベットが重なり、幾何学模様のようになっているものから、どのアルファベットがあるのかを全て言い当てます。
(普段JTEとはしないことで楽しいらしい…)

メインテーマ、「受動態」に移ります。
最初は文を作るスピードが遅かったり、ケアレスミスをしたりしましたが、だんだんと早く正確に作れるようになりました!

(文法塾を開校した班)
2Mになっても楽しく英語を勉強しましょう!
古典探究等の授業で「日本文化に親しむ」をテーマに、かるた大会を開催しました。読手が読む歌の上の句を聞いて、下の句の書かれた札をとる小倉百人一首かるた。生徒の皆さんは、聞き慣れない言の葉の数々に翻弄されつつも、教科書や図書の本を参考に懸命に札を探していきます。時がたつにつれ、目や耳が慣れてくると、より俊敏にかつ正確に札を取ることができるようになっていきました。今回はATLのチャリシア先生も初挑戦!なんと、ひらがなで書かれた取り札をささっと取られ、周囲からは賞賛の声が上がっていました。雅な歌とゲーム感覚のかるたとの融合もあって、百人一首の世界を楽しみながら味わうことができました。

3月15日(土)に愛媛県総合運動公園体育館で、標記の大会が行われました。シングルスのみの試合で、最初にリーグ戦を行い、その後、それぞれの結果に応じてトーナメントに進みました。県下の様々な選手と対戦することができ、それぞれが課題を見つけることができた良い機会となりました。全員が最後まで健闘しました。3月23日には、宇和島市で大会があるので、一層頑張ります。
