期末考査week!

2025年11月25日 15時44分

いよいよ、2学期 期末考査の週になりました。

3年生たちは寸暇を惜しんで勉強しています。

びっしりと書かれているノート・・・努力の跡が見えます。

早いもので・・・3年生にとっては、考査と呼べるものは、この2学期末考査と学年末考査を残すだけとなりました。

考査の勉強も大切ですが、体調管理も大切な考査対策です。

考査当日には、万全の体調で臨めるように気合を入れていきましょう。

Image (56)  Image (59)Image (58)

3年生の教室には、生徒の手作り卒業カウントダウンカレンダーがあります。

生徒たちにとって卒業というのは、新たな旅立ちで良いものではありますが・・・。

卒業・・・なんだか寂しいものです。

Image (55)

令和7年度人権・同和教育講演会

2025年11月25日 08時46分

 11月21日(金)の6限目に本校体育館にて、特定失踪者の母親大政 悦子様をお招きして、「忘れないで 拉致問題 ~帰国を待ちわびる人人を~」と題して講演をしていただきました。

 突然家族が目の前からいなくなり、日常の生活が一変するそのつらいお気持ちを話してくださり、拉致問題は絶対許される問題ではないと痛感しました。一刻も早く拉致問題が解決されて欲しいです。

IMG_5824 IMG_5829 IMG_5831 IMG_5833

全校集会(安全通学委員会より)

2025年11月21日 12時01分

 11月21日(金)の全校集会で、安全通学委員会より、令和8年4月1日から施行される自転車の交通反則通告制度(青切符)について発表がありました。この制度は、16歳以上の自転車利用者を対象に、交通違反に対して反則金が科されるというものです。

 最初に自転車利用者が守るべき基本的な交通ルール「自転車安全利用五則」が紹介されました。車道の左側通行、交差点での一時停止と安全確認、夜間のライト点灯、飲酒運転の禁止、ヘルメットの着用など、基本的なルールの徹底が求められます。

スライド2

 青切符交付の対象となる違反の例として、並進・二人乗り、一時不停止、通行区分違反などが示されました。並進は、自動車や歩行者を巻き込んだ事故に発展する危険性があり、一時不停止については、停止線がある場合は停止線の手前で、ない場合は交差点の直前で必ず止まることが重要です。

 特に注意が必要なのが「ながらスマホ」です。自転車運転中にスマホ画面を見ているだけで青切符が交付されます。さらに、歩行者の通行を妨げたり自動車を急停止させたりした場合には、1年以下の禁固刑または30万円以下の罰金という前科がつく重大な違反となります。

スライド3 スライド4 スライド5 スライド7

 実際に青切符が交付されるのは、重大な事故につながる危険性が高い違反や、違反を繰り返す場合、警察の指導警告に従わない場合などです。日頃から交通ルールを守り、安全運転を心がけることが大切です。

スライド8

 今回の発表を通じて、自転車も車両であり、ルールを守ることの重要性を改めて確認しました。新しい制度の導入を機に、一人ひとりが交通安全への意識を高め、安全な自転車利用を実践していきましょう。

「吉田祭のお練り行事」継承に向けて

2025年11月20日 18時00分

 11月20日(木)午後、普通科1年生総合的な探究の時間「観光班」の活動で、高校生が継承・保存活動に何か役に立てることはないかと考え、吉高「お練り」応援キャラクターグッズの売上を、吉田秋祭保存団体協議会に渡してきました。心ばかりの額になりましたが、高校生の気持ちを受け取っていただきました。

 地域活性化のために、高校生ができることをこれからも探り、活動していきたいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

トリミング Image - 2025-11-20T184748.876

吉高図書館だより 令和7年秋

2025年11月19日 19時09分

図書館をより活用してもらうために、昨年度から様々なことに取り組んできました。

その一つに、機械建築工学科による個別学習机、電気電子科による電気スタンドの設置があります。生徒たちが中心となって課題研究等で協力して学習スペースを作ってくれました。集中して学習できると来室する生徒たちも徐々に利用しています。

DSCN1825 

先日、3年機械建築工学科の課題研究班が、昨年度製作してくれた木材のコーナー案内板を今回追加で5つ製作してくれました。本棚に、木の香りがする、温かみのある案内コーナー板が増え、室内もいっそう統一感が出て本の配置も分かりやすくなりました。

DSCN1936 案内板Image (9) DSCN1937

 

また、3年機械建築工学科の課題研究班がボードゲームを製作し、図書館のカウンターに置いてくれました。対戦型ゲームで、自分のマーク(○か×)でコマを5個、先にそろえることができたら勝ちです。「どんどん遊んでもらって、感想を聞きたい」と製作班は話していました。図書委員を中心に、この頭脳ゲームに挑戦中です。

DSCN1950 DSCN1940

生徒の皆さんが、学んだ知識と技術で図書館の環境整備や情報発信を支えてくれています。活用の幅がより広がった図書館で、充実した読書の秋、試験勉強の秋にしていきましょう。

 

 

県新人大会 剣道

2025年11月18日 14時45分

令和7年度 第72回愛媛県高等学校剣道新人大会が愛媛県武道館で開催されました。

15日(土)の個人戦には2G脇本さんが出場しました。強豪校の選手を相手に、自分から積極的に攻める内容の試合でしたが、惜しくも敗退となりました。しかし、これまでの稽古の成果を十分に発揮できた試合であり、今後につながる多くの学びを得ることができました。

16日(日)の女子団体戦では、取得本数にリードがある状態で試合が始まり、全員で粘り強い剣道を展開しました。大将の2G脇本さんが何とか引き分けに持ちこみ、1回戦を突破することができました。
2回戦では、優勝した済美高校との対戦となりました。試合前から「当たって砕けろ」と自分たちの稽古してきたことをすべてぶつける気持ちで臨み、全員が果敢に戦い抜きました。結果は2回戦敗退でしたが、ベスト16という立派な成績を収め、12月21日(日)に愛媛県武道館で行われる 全国高等学校剣道選抜大会・愛媛県予選への出場が決まりました。

男子団体戦は、1回戦で新居浜高専と対戦しました。一人ひとりが日頃の稽古で磨いてきた技をしっかりと出し切りましたが、惜しくも敗退となりました。悔しさの残る結果ではありますが、この経験を糧に、これからも日々の稽古に励み、次の目標に向けて全員で精進していきたいと思います。

メディア (63) メディア (62) メディア (61)

剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。

第39回愛媛県高等学校総合文化祭 華道部門

2025年11月17日 17時53分

11月15日16日に愛媛県県民文化会館で開催された愛媛県高等学校総合文化祭に、

華道部の1年生5人が共同制作に初挑戦しました。

曲線と直線のコントラストを表したり、

ユリの蕾を使用し四季の変化を感じられるようにしたり、

また、朽ちていく葉っぱを入れたことで奥行きや深みを出したり、

今回も生け花を通して、どの季節も世代も同等に尊いものであるということを学ぶことができました。変化があるからこそ、今が尊いと知ることができます。

途中、「もっとこうしてみたらいいのでは?」というアイディアも出しながら、表現することができました。また、準備の大切さも知ることができました。

他の高校生たちの作品を鑑賞することもとても有意義でした。

未来につながる貴重な経験ができたと思います。

協力してくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、今後も活動していきたいです。

IMG_1933 IMG_1921

IMG_1919 IMG_1914

令和7年度愛媛県高等学校卓球新人大会(本選)、強化練習会(兼審判講習会)

2025年11月17日 11時04分

 11月15日(土)に宇和島市総合体育館で県新人大会の本選(シングルス)が行われ、本校より1名の選手が出場しました。2回戦で惜しくも敗退しましたが、攻めのある試合を行い、相手を何度も追い詰めるなど健闘しました。16日(日)は本選と並行して、強化練習会と審判講習会がありました。

 講習会と練習を通して、審判の技量を身に付け、本選団体決勝リーグで審判を務めました。充実した2日間となりました。

①IMG_1227 ②IMG_1234 ③IMG_1243 ⑤IMG_1297 ④IMG_1285改

吉高「お練り」キャラクターシール地域販売

2025年11月13日 18時29分

 11月13日(木)午後、普通科1年生の総合的な探究の時間「観光班」の活動で、地域の商工会や社会福祉協議会、支所の皆さんにシールを紹介し、30枚程お買い求めいただきました。

 このシールは11月3日(月)の吉田祭「お練り」で伊達広場で販売したものです。中には、「買いに来ていただくお客様には販売しやすいけれど、自分たちから出向いて買ってもらう販売方法は難しい」と言う生徒もおり、製品をPRする方法ややりがいを実感する学びの機会にもなりました。売り上げは、「お練り」の保存活動のために寄付させていただく予定です。公民館の「鹿の子」の壁面も鑑賞し、「お練り」を継承していこうとする地域の雰囲気も感じてきました。

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

Image - 2025-11-13T163539.988 Image - 2025-11-13T163600.428

Image - 2025-11-13T163608.594 Image - 2025-11-14T080234.882

インターンシップ実施中

2025年11月13日 15時15分

 現在2年生はインターンシップを実施しています。

 プロの方から話を聞き、社会での経験を通して成長し、今後の学校生活に生かして欲しいです。

 ご協力いただいている企業の方々、本当にありがとうごさいます。

 また、地域の方々にも温かい目で見守っていただけたらと思います。

 あと1日よろしくお願いいたします。

IMG_2344

IMG_64321