風紀委員会からのメッセージ
2025年9月12日 14時47分今朝のSHR時に、挨拶や身だしなみを整えることの大切さについて、風紀委員会が思いを込めて作成したメッセージが各教室に配信されました。
「挨拶は相手の存在を認める自分からできる無料のプレゼント」
挨拶の意義を再認識できるよい機会になりました。風紀員会で作成した「挨拶ビンゴ」シートも活用して自分チェックです。
今朝のSHR時に、挨拶や身だしなみを整えることの大切さについて、風紀委員会が思いを込めて作成したメッセージが各教室に配信されました。
「挨拶は相手の存在を認める自分からできる無料のプレゼント」
挨拶の意義を再認識できるよい機会になりました。風紀員会で作成した「挨拶ビンゴ」シートも活用して自分チェックです。
雨上がりに現れる。見ることが出来たら、良いことあるかも。
工業の電気電子科では、9月中旬から始まる就職・進学の試験に向け、
面接対策や、入試対策に取り組んでいます。
将来のそれぞれの進路に向け頑張る吉田高校の3年生に
エールをお願いいたします!
華道部の部活動の様子を紹介します。
今日のテーマは「面」の構成。
芸術の秋とは言え、まだまだ暑い日が続くので、長持ちする花材を生けました。
池坊の新恵先生が教えに来てくださっていますが、毎回、先生の見本や言葉にはたくさんの気付きがあります。
今日の学びは、「華道は感動からの始まり」:自分が何に感動したかということを作品の中で表現します。
ヒバの平たい部分を活かし、大中小、長短などを活かし奥行きや深みを持たせたり、ダリアやバラの花だけでなく葉っぱにも注目し、それぞれの個性がどうしたら活かされるかをそれぞれの感性で作品に表しました。
人間関係と同じで、それぞれの個性を活かしあう、そんな豊かな学びの時間となりました。
同じ花材を使っても、同じ作品ができないように、それぞれの素晴らしさを認め合うことを自然から学びました。
事務室横や、図書館に向かう階段の踊り場に作品があります。是非、注目してみてください。
今日の全校集会はリモートで行われました。体育委員から、体育祭の競技種目について、写真や演技図を使って分かりやすく説明してもらいました。1、2年生は、6限目のホームルームの時間を使って、出場種目を決定します。まだまだ暑い日が続きますが、本番に向けて準備をしていきます。
9月4日(木)午後、西予市のイラストレーター岩崎真弓様をお招きし、普通科1年生総合的な探究の時間「観光班」対象に、「キャラクターはなぜ必要か ~地域への愛着と波及効果~」についてお話を伺いました。
今年の3月に「吉田祭のお練り行事」が国の重要無形文化財指定されました。本校でも、昨年から探究している「お練り」について、高校生の視点で地域のお役に立てないかを考え活動しています。岩崎様は大学で地域学を専攻し、高知県地域おこし協力隊として地域の商社で六次化産業を学ばれたご経験があり、夏休み中に吉田図書館で絵巻を鑑賞するなどして、有志が温めてきたイラストを見ていただき、その活用についても事例を教えていただきました。
岩崎様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
9月1日(月)早朝6時過ぎより、PTA三役・顧問の8名の皆さんが集結!体育祭に向けての除草作業―今年度は、日頃部活動をしており、小中学校の運動会でも使用される第二グラウンドの作業をしてくださいました。
早朝にもかかわらず明るい笑い声と笑顔が溢れる和やかな雰囲気で、気持ちよく作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。
今年もいよいよ、日本全国一斉に9月16日から就職試験が始まります。
就職試験を受験される皆さん、一発合格を目指して頑張ってください。
さて、機械建築工学科は本日9月4日(木)から就職試験のための面接練習が始まりました。
志望動機や自己アピールを、具体的かつ簡潔に言えるように頑張ってください。
地元企業の三原産業様のご好意でAR溶接を体験させて頂きました。
ARとは拡張現実と呼ばれ、現実世界にデジタル情報を重ねて表示し、現実を拡張する技術です。
目の前に溶接する鉄が現れ、そこにテジタル技術で溶接していく体験でした。
かなりリアルな溶接体験で最先端の技術に驚きました。
生徒達の驚きと感動が大きく、安全に技能を身につけられるとの事で、学校現場でも導入してもらいたいと思います。
川清掃ボランティアに取組んでみた。何ができたか、何を感じたか。どんなことも全力でやってみる。川清掃を行うことは、川がきれいになるだけではなく水の流れが良くなり、水害のリスクを減らすことができます。
Jリーグ愛媛FCボランティアに出かけてみた。雨の影響でイベントボランティアが中止になったが、入場口の手荷物チェックやチラシ配りをお手伝いした。スポーツを支える側を体験し、何を感じたか。
合宿・練習試合を丸山グラウンドで実施した。他チームから多くの事を学ぶ機会となった。夏テーマは人間力を磨く。試合の合間にはラントレも実施。楽しい時、苦しい時、うまくいかない時、しんどい時、試されています。
Jリーグ愛媛FCボランティア第二弾。担架隊とボールパーソン、着ぐるみを担当した。一人一人に役割と責任がある。また間近で見るプロの技、戦術、戦う姿勢!何を感じてくれただろうか。着ぐるみ担当は誰でしょうか?
夏のテーマは人間力を磨く。さあ2学期が始まった。それぞれが思い描く高校生活を送って欲しい。3年生最後の選手権大会も控えている。OVER THE OVER ‐自分を超える!-