人権委員1、2年生と家庭クラブ役員の2年生が協力して、パンジー・ビオラ・葉ボタンの定植作業を行いました。

植え終わった植木鉢やプランターはフラワーベンチ周辺の日当たりのいい場所に並べています。これから少しずつ寒くなっていきますが、寒さに負けずにきれいな花を楽しめるのではないかと思います。
また、しばらくしてしっかりと根を張ったら、町内にある高齢者施設にプレゼントに行きたいと考えています。きれいな花を喜んでもらえるように、水やりや花がら取りなどのお世話をしていきたいと思います。
4限終了後、チャイムと同時にお弁当販売に駆けだしたあと、午後の授業に備えて英気を養っています。

5限目、機械建築工学科は英語コミュニケーションⅠでした。本文中の重要語句を探し、発音しました。

隣の教室からは、音楽Ⅰ、ギターの音色が聞こえてきます。

笑っていますが、指に激痛が走っているそうです。
電気電子科は、磁気に関する内容(反発力・吸引力)について学習をしました。
明日は、全学年漢字テストです。明後日からは遠足やインターンシップも控えています。朝晩は寒くなりましたが、体調管理に留意しながら、まだまだ学校行事の多い2学期を乗り切りましょう。
交通安全委員の全校集会がリモート開催されました。
ながらスマホの禁止や、自転車に乗る時のヘルメット着用の重要性、早く出発することで心に余裕を持つことができることなどを発表しました。


ルールを守ることが、自分や周りの人の命を守ることにつながります。今日の内容をぜひ意識してください。
新生徒会の初仕事がこの全校集会の司会でした。朝から発声練習を行い、無事仕事を終えました。

図書館の壁にある坂村真民先生の「すべては光る」の詩のように、見えないところで色んな人が動いてくれていることにも目を向けて、それぞれが自分らしく輝き、高めあえる学校にしていきましょう。