フレミングの左手の法則 feat. 担任力作オモチャ

2023年1月23日 16時17分

1年電気電子科です。

1/23(月)、「電気回路」の時間にフレミングの左手の法則の実験を行いました。

最初に、右手の法則とともに、定義の確認です。

実験の前に、このあと動かす導体がどの方向に動くのかを考えます、が、意見が分かれました。奥?手前?

いよいよ、実験です!

2年生になると、コースに分かれて、より専門的に学習を進めます。教科書に書かれてある現象や定義を、私たちの身のまわりのものと結びつけられて考えられるようになるとよいですね。

~おまけ~

ある意味実験より釘付けになった、担任の先生お手製オモチャ(実験器具含む)

 

「コスモス」コンクールポエム賞までの軌跡第1章

2023年1月23日 16時05分

 数年前に「こっそり国安川遊歩道復興プロジェクト」を教員同士で立ち上げ、地道に活動をしてきた。はじめに令和4年7月8日(金)、まずはコスモスの種を植える場所の除草活動。1学期の「ピュアマインド(ボランティア活動」に参加した110名ほどの生徒、教員が1時間ほどかけて遊歩道の周りをきれいにした。除草した場所に「小さな親切」運動「コスモスの花コンクール」から頂いたコスモスの種をみんなで蒔いた。何色のコスモスが咲くのか楽しみだ。

 

 一方で、サッカー部と野球部が毎日の練習で使う第2グラウンドにもコスモスの種をまくことにした。以前よりひまわりなどを植えていたので花壇を整備し、サッカー部のマネージャー5人で種を蒔き育てることにした。

 毎日の水やりも忘れずに。水やりはマネージャーさんたちの日課になりました。

there, away, earth...

2023年1月23日 07時51分

1月20日(金)、1年・機械建築工学科では、ALTのライアン先生と一緒に単語テストの勉強をしました。

クラスを2つのチームに分かれて、

①日本語の意味を答える ②英語の意味も答える ③正しいスペリングで書く

以上の3点を、ノンストップで競いました。

単語を暗記するのは、大変で、つまらないと感じるかもしれません。しかし、工夫次第で、楽しく効率的に覚えることができます。そうすると、英文が楽に読めるようになったり、分からない単語も推測できたりするようになってきます。

今週もがんばりましょう!