普通科1年生総合的な探求の時間
2022年5月26日 16時50分毎週木曜日の6限目は総合的な探求の時間(KT)に取り組んでいます。興味の分野ごとに14の班に分かれ、吉田の歴史を調べたり、学校修繕プロジェクトなどを考案しています。季節の風習班では、八十八夜頃にお茶の新芽を摘み取り、お茶作りをしたので、今回は他の班を招待して試飲しました。味はまずまずでしたが、調理室の使い方を知り、地元の食材を使った地域おこしに興味を持ったようです。
*吉田高校日記の3件を5件以上にしていただくと最近の日記が閲覧できます*
毎週木曜日の6限目は総合的な探求の時間(KT)に取り組んでいます。興味の分野ごとに14の班に分かれ、吉田の歴史を調べたり、学校修繕プロジェクトなどを考案しています。季節の風習班では、八十八夜頃にお茶の新芽を摘み取り、お茶作りをしたので、今回は他の班を招待して試飲しました。味はまずまずでしたが、調理室の使い方を知り、地元の食材を使った地域おこしに興味を持ったようです。
工業科の専門科目『工業技術基礎』の授業で、プラスチックごみ問題に関するアクティブ・ラーニング(全3回)を実施しました。1回目(5/9)は、プラごみ問題について知るために、準備された新聞記事を読みながら、その中のキーワードを付箋に書き出しました。そして、その付箋をグループ分けし、キーワードの整理をしました。2回目(5/16)は、それぞれが考案した「プラごみ問題の解決策」を発表しました。そして3回目(5/23)に、プラごみを利用した「アップサイクルものづくり」を実施しました。持参したプラごみをハサミで切断し、アイロンで加熱・成形しました。この日は、ミカンをイメージしたネクタイピンとピンバッジを制作しました。ミカン本体の橙色とヘタの緑色の部分に使用するプラスチックは、軟化温度の違うものを使用することで上手くいくことなど、体験中に試行錯誤を繰り返して気づくことがありました。
出来上がったネクタイピンとピンバッジは、新しくなった制服にもあうアクセサリーになりました。今回の経験を通し、環境問題やSDGsはもとより、新たな価値を生み出すものづくりが問題解決の糸口となることが理解できたと思います。
電気電子科の3年生、高田さん(広見中学出身)、濱田さん(津島中学出身)、山村さん(津島中学出身)が、第三種電気主任技術者試験に挑戦しています。
第三種電気主任技術者試験では、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識が問われ、合格率が10%程度の難関試験です。
試験内容は、理論、電力、機械、法規の4科目です。
全員が4科目合格を目指し、毎日、放課後遅くまで残って勉強に取り組んでいます。
3人全員の合格を願っています!