交通安全講話

2022年5月16日 16時25分

5/13(金)、宇和島警察署交通課長渡邊和允様に交通安全講話を行っていただきました。

スライドを用いて、愛媛県や宇和島市内での交通事故の件数や具体的な内訳等を学習し、またシミュレーションを用いて自転車を運転する際に気を付けるべきことを体感することができました。

 

高校生の交通事故は、ほとんどが登下校中に起こるということが分かりました。被害者にも加害者にもならないように、教えていただいたことを実践しましょう。

 

生徒のコメント(一部抜粋)

・「自転車を運転するときは①歩道ではなく車道を通る②左側通行③やむを得ず歩道を通行する場合は車道寄りを通る、などを意識したいです。」

・「前方の確認だけでなく、後方の確認もすることで、後方からの車との接触を防ぐことができるということが分かった。」

・「ルールを守ることは大前提で、ゆとりと思いやりを持って自分の身は自分で守るということを大切にしながら自転車を運転したいです。」

 

授業風景 製図 (機械建築工学科・1年生)

2022年5月13日 13時46分

5月13日(金)、機械建築工学科(1年生)で製図の授業が行われました。

学び始めたばかりで、まだ基本的な線の書き方を習っています。

本日の授業では、円を描く練習をしました。

授業風景 2年実習(建築コース)

2022年5月11日 14時54分

  機械建築工学科(建築コース)では、2年生が木材加工と建築測量の実習を行っています。

 木材加工の実習では、木工機械の取り扱いについて学びます。1年次は機械を使わず大工道具のみで作業をするため、今回が初めての機械作業です。安全に注意しながら作業をしています。

 建築測量の実習では、敷地の各場所の高低差を求める水準測量に必要な知識や測定方法などを学習します。今日は前回の内容を復習し、その後試験を行います。