いちご大福
2021年3月9日 14時17分3月9日(火)2年生普通科「子どもの発達と保育」の授業で、いちご大福を作りました。
現在、調理実習はコロナ感染症対策として手袋をつけて実施しています。手袋にくっつく求肥で「でんぷんのα化」を体験的に学習し、地産地消・旬産旬消を実践して、かわいらしいいちご大福が出来上がりました。
*吉田高校日記の3件を5件以上にしていただくと最近の日記が閲覧できます*
3月9日(火)2年生普通科「子どもの発達と保育」の授業で、いちご大福を作りました。
現在、調理実習はコロナ感染症対策として手袋をつけて実施しています。手袋にくっつく求肥で「でんぷんのα化」を体験的に学習し、地産地消・旬産旬消を実践して、かわいらしいいちご大福が出来上がりました。
3月8日(月)2年生普通科の生活産業基礎の時間で調理実習を行いました。
メニューは親子丼と汁ものです。汁物の具は、地産地消や栄養バランスなどを考えて自分たちで準備しました。おいしく出来上がりました。ごちそうさまでした。
吉田高校周辺の植物たちです。
梅の花はほとんど散ってしまいましたが、2月の大雪を耐え抜いた小さな花が、誇らしげに咲いています。
石碑のビオラは、こまめに摘心してくださっているおかげで、毎日綺麗な花を楽しむことができます。
国安川やJRの沿線では、菜の花がたくさん咲いていました。
みなさんはどんな春の景色を見つけましたか?