ピアノを調律しました
2019年1月21日 19時20分音楽室と体育館のピアノを調律してもらいました。
槇先生がさらに素晴らしい音楽を奏でてくれることと思います。
音楽室と体育館のピアノを調律してもらいました。
槇先生がさらに素晴らしい音楽を奏でてくれることと思います。
1月20日(日)、平成30年度愛媛県高等学校PTA連合会南予地区研修会が、宇和島市のJAえひめ南本所で開かれました。
本校からは、杉町会長(兼南予地区会長)はじめ多くのPTAの方に参加していただきました。
開会挨拶、来賓祝辞、生徒指導連絡協議会報告と続き、「南海トラフ巨大地震に備えて」と題した元宇和島地区広域事務組合消防長の山口賢司氏の講演がありました。「巨大地震は必ず発生する。」そのためには、震度7に耐える家・場所を確保する。津波対象地区は、迅速に高台に避難する。家族に対する防災教育。これらの事前の準備が生死を分ける。何が何でも家族全員で発災後の90分を生き抜くこと、と自らの経験を踏まえた、たくさんのアドバイスを拝聴することができ、大変勉強になりました。今後の防災計画に生かしていきたいと思います。
1月18日(金)に松山工業高校で開かれた、平成30年度愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会の様子が愛媛新聞に掲載されました。
「開発技術130人アピール」 2019年1月19日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20190121-002)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)