今年もツバメ戻る
2020年6月5日 08時38分コロナ禍で生徒も学校も感染防止に気を遣う状況にありますが、縁起が良いとされるツバメが今年も吉高に戻ってきました。しきりに校舎間を飛び回っては餌を採り、巣まで運んでいます。そのツバメは、巣が徳利の形をしているコシアカツバメです。きれいな色をしており、一般に言われるツバメとは趣を異にします。そんなツバメが、今年も校内に巣を作ってくれました。これから、ヒナの巣立ちと同様に学校生活を精一杯頑張って、各自の目標を達成してもらいたいと願っています。
*吉田高校日記の3件を5件以上にしていただくと最近の日記が閲覧できます*
コロナ禍で生徒も学校も感染防止に気を遣う状況にありますが、縁起が良いとされるツバメが今年も吉高に戻ってきました。しきりに校舎間を飛び回っては餌を採り、巣まで運んでいます。そのツバメは、巣が徳利の形をしているコシアカツバメです。きれいな色をしており、一般に言われるツバメとは趣を異にします。そんなツバメが、今年も校内に巣を作ってくれました。これから、ヒナの巣立ちと同様に学校生活を精一杯頑張って、各自の目標を達成してもらいたいと願っています。
木曜日の朝は、野球部の皆さんが清掃活動を行っています。気持ちよく朝を迎えられます。
5月25日(月)からの学校再開時にお知らせしたとおり、生徒の皆さんは、これまで同様以下の点に留意して登校、学校生活を送ってください。
登校前
毎日、検温を行ってください。熱や咳があったり、倦怠感があるとき、また登校に不安があるときは、ゆっくり休養してください。原則、自宅待機(欠席ではなく、出席停止扱い)としますので、学校まで連絡してください。
登校時
バスや列車など公共交通機関を利用する場合、マスク(色や柄は問いません)を着用してください。密になる時間帯があるかもしれませんが、できるだけ接触をさける工夫をしてください。(友達との会話もできるだけ小声で少なめに)登下校時の公共交通機関の利用について
在校時
マスクを着用してください。こまめに手指消毒や手洗いを行ってください。授業中の活動は指導の先生の指示に従ってください。昼食は密にならないよう、ホームルーム教室のほか、屋外や体育館周辺などいくつか場所を用意したいと思います。
部活動
25日(月)より活動開始とし、段階的に活動内容も拡充していきます。25日は放課後、各部ごとに部会を開く予定です。今後の活動内容等について、顧問の先生の指示があります。
下校時・帰宅後
登校時同様に、公共交通機関では、できる範囲で密を避け、接触機会を減らしてください。抵抗力を高めるために十分な睡眠と食事、規則正しい生活リズムを心掛けてください。十分な休養をとるためにも、不要不急の外出はできる限りさけましょう。