もうすぐ巣立ち

2019年8月10日 18時35分

クラブハウスの軒先に巣をつくっている燕たちがもうすぐ巣立ちを迎えています。
くちばしだけ見えていた子どもたちが、巣からはみ出て落っこちそうです。

 

建設業の魅力体験イベント

2019年8月9日 12時21分

8月9日(金)、吉田高校グラウンドにおいて、「建設業の魅力体験イベント」が行われました。
このイベントは、愛媛県と愛媛県建設産業団体連合会が主催され、東中南予それぞれの会場で、建設機械の操作体験や建設工事現場見学を行っています。参加されている生徒さんや保護者の方からは「楽しい~!」といった声が聞こえています。
昨年の豪雨災害では、発災後すぐに道路の復旧に当たっていただいたのは地元の建設業の方々です。大変ありがたいと感謝しています。ぜひこのような機会に、建設業の仕事を体験していただいて、魅力や楽しさを感じてもらえたらと思います。

吉田町特産柑橘を使ったレシピ集の配布

2019年8月9日 11時11分

家庭クラブが「吉田町特産柑橘を使ったレシピ集」を作成し、地域に配布しました。この研究活動は、家庭クラブが吉田町の復興とまちおこしを目的に取り組んでいます。試行錯誤を重ねて完成した「吉高マーマレード」をはじめ、12種類のレシピを作成しました。かき氷の河内晩柑シロップや野菜の煮びたしマーマレード風味は特におすすめです。
吉田支所、吉田公民館、吉田図書館、きなはいや2店舗に配布と活用の協力依頼に行き、地域の方にも直接紹介することができました。レシピは上記の施設で配布しています。皆さんもぜひ、試してみてください。

「吉田町特産柑橘を使ったレシピ集」をUPしました。
上段のメニューから[ダウンロード]-「吉田町特産柑橘を使ったレシピ集」ー「yoshida_recipes.pdf」をダウンロードしてください。

 

愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会

2019年8月9日 10時15分

8月7日(水)に家庭クラブ役員4名が愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。
ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の発表、西日本豪雨災害と避難所運営についての講演が行われました。どの発表も素晴らしい内容で、今後の活動の参考になりました。
明日、8月10日(土)は、家庭クラブ役員2名が関西圏の大学生によるボランティア団体と交流を兼ねたみかんボランティアへ、また、6名がオレンジ荘納涼祭のボランティへ参加します。

本庁七夕まつり

2019年8月8日 11時12分

8月7日(水)、吉田町本庁七夕まつりに本校吹奏楽部が出演して演奏を披露しました。
お昼に雨が降ったものの、夕方にはお天気も回復して、大勢のお客様に楽しんでいただけたのではないでしょうか。

フォークリフト運転特別教育

2019年8月7日 10時46分

8月5日(月)、7日(水)の2日間、本校においてフォークリフト(1t未満)運転特別教育を実施しています。一昨日は学科、今日は実技講習を熱心に取り組んでいます。
暑い中での講習ですが、しっかり熱中症対策をして臨んでください。

今日の武道場

2019年8月7日 10時44分

武道場では猛暑の中、剣道部員が顧問の先生と稽古に励んでいます。
屋内も熱中症は要注意です。各部ともに、無理な練習は避け、こまめな休憩と水分補給をしてください。

ロボットアメリカンフットボール

2019年8月7日 10時42分

機械技術部では、この夏休み中に大会がいくつか控えているため、練習や調整に追われています。
しっかりと準備をして大会に臨んでください。

工業大会(野球)

2019年8月7日 10時35分

8月5日(月)、ウェルピア伊予野球場において第37回愛媛県工業高校親善野球大会が開催され、松山聖陵高校と対戦しました。結果は5-3で勝ち、新チームは幸先よくスタートを切ることができました。応援いただきありがとうございました。
6日(火)の2回戦以降の試合は、残念ながら台風接近に伴い中止となりました。 

WRO Japan 2019 中四国高校予選会

2019年8月6日 11時18分

8月3日(土)に愛媛大学において開催された、WRO Japan 2019 中四国高校予選会に電子技術部が出場しました。
自律型ロボットなので、ちょっとした環境の変化でセンサが影響を受けてしまい、思うような動きができず苦労しました。本校からは2チームが出場して、結果は5位・6位と残念ながら入賞は逃しましたが、生徒たちにとって良い勉強になったことと思います。