高校野球1回戦
2025年7月14日 11時28分13日(日)、宇和島市丸山球場にて、帝京第五高校との県大会1回戦に臨みました。
「アイ夏!」を合言葉に、全校生徒・卒業生・保護者が一丸となって、野球部に熱い声援を送りました。
試合は9回表に2点を取り返す粘りを見せたものの、惜しくも一回戦敗退となり、悔し涙をのむ結果となりました。
しかし、野球部の熱い戦いを目の当たりにし、全校生徒が一つになることができた、感動の野球応援となりました。
13日(日)、宇和島市丸山球場にて、帝京第五高校との県大会1回戦に臨みました。
「アイ夏!」を合言葉に、全校生徒・卒業生・保護者が一丸となって、野球部に熱い声援を送りました。
試合は9回表に2点を取り返す粘りを見せたものの、惜しくも一回戦敗退となり、悔し涙をのむ結果となりました。
しかし、野球部の熱い戦いを目の当たりにし、全校生徒が一つになることができた、感動の野球応援となりました。
高校野球の愛媛予選に向けて、全校生徒で野球応援の練習をしました。
今年のテーマは、吉高2025・アきらめなイ 夏! (アイ夏!)
「 I 」私成長中!
「愛」吉高愛・友人愛
「逢」巡り逢い・感謝
一回戦は7/13(日)丸山球場で8:45から帝京第五高校と戦います。
野球部の皆さん、日頃の練習の成果が出せますように。
そして、私たちの応援の気持ちが届きますように!
地域の皆さんもぜひ応援お願いします!
本日1学期最後の漢字テストが行われました。昨日はクラスマッチでしたが、今学期最後ということで、どのクラスも気持ちを切り替えて取り組んでいました。
特に3年生は真剣な態度で臨んでいました。3年生の皆さんは、3か年満点を目指して今後も頑張ってもらいたいと思います。
7月7日(月)午後、同学部地域資源マネジメント学科の笠松浩樹先生をお招きし、普通科3年生進学希望者を対象に「人口減少は悪なのか!?ー農山漁村から未来の可能性を考えよう-」をテーマに、地域活性化の視点について伺いました。同時間帯に来校されていた宇和島市PTAの方々にも講義の様子を視察していただきました。
金額に表れない経済循環を重視する成長モデルを提案され、小規模多機能自治の事例や、外部との連携による「小人口多人数社会」にも言及されました。「生業おこし」「資源自給」「教育」など、地方から踏み出す視点を大切にしながら高校生にできることを考えていきたいと思います。
笠松先生、お忙しい中、どうもありがとうございました。
今日はクラスマッチ!!ソフトボール・バレーボール・バドミントンの3つの競技をクラス対抗で行い、白熱した試合に大歓声が沸き起こっていました。
閉会式で生徒会長の挨拶にあったように、クラスを超えた交流ができ笑顔が溢れていました。全力でプレイしたのはもちろん、体調管理も各自がしっかりとできたことで、全員そろって閉会式まで元気に過ごすことができすばらしい一日となりました。
みなさんお疲れさまでした。今日はしっかりと休んでまた明日から学期末めざしてがんばりましょう!!
美術の授業で新聞ドレスを作りました。
こだわったのはここ!
ポスターやチラシを活用したデザインです。
次のグループは
こだわったのはここ!
大きなリボンがかわいい!
次のグループは...
時間ぎりぎりまで制作を続けています。
着物です!
美術室が華やかになりました。
7月3日(木)1限目、愛媛大学地域協働推進機構の大本敬久先生をお招きし、1年生と職員100名強が、今年の3月末に国の重要無形民俗文化財に登録された祭り行事について、由来や歴史、意義についてお話を伺いました。
先月、吉田小学校や中学校にもご協力いただいたアンケートでは、本校生の「お練り」認知度は、吉田町以外からの通学生も多いことから5割弱でしたが、この講演で、本校生の多くが地域の文化財について知ることができました。伝統行事の継承や地域活性化に向けて、高校生ができることを考えていきたいと思います。
大本先生、お忙しい中、どうもありがとうございました。
『デジタルサイネージ(インフォメーションディスプレイ)』を山電工業株式会社様よりご寄贈いただきました。
正面玄関前に設置し、行事の案内や学校の様子を紹介するなど、多方面で積極的に活用していきたいと思います!ありがとうございました!
7月2日(水)午後、津島中学校1年生14名の皆さんと、プラごみリサイクルものづくりを通して交流を行いました。本校からは、家庭クラブの3年生2名と普通科1年生総合的な探究の時間「環境班」2名が講師役として伺いました。この日はペットボトルや調味料のラベルを湯とアイロン熱で加工して、簡単にできる本のしおりを作成しました。また、海洋プラごみなどを利用した、加工品にも興味を持ってもってもらいました。
最後に今日の交流記念として、工業科機械技術部が製作した津島中学校の校章型枠を贈ると喜んでいただきました。
今後、海や川の清掃ボランティアなどでご一緒することもあるかもしれませんが、ふるさと南予の美観を守るために活動を続けていきたいです。津島中学校の皆さん、ありがとうございました!
1学期期末考査終了日の今日、午後から家庭クラブの講習会を行いました。
今回の講習会のテーマは、「環境問題」です。「愛媛県地球温暖化防止活動推進センター」より講師の先生に来ていただき、カードゲームをしながら楽しくごみ問題について考えました。
< 生徒の感想より >
今日の活動を通して、世界のごみはなかなか減らすことが難しいことが分かりました。毎日の生活の中で、ごみや環境のことを考えることが大切なんだなと思いました。
今回の講習会は、環境について考え直すきっかけになってよかったと思います。カードゲームは楽しみながら考えることができました。
カードゲームを通して、環境は自分の些細な行動で良くなったり悪くなったりすることを知りました。今日の活動を通して、これからの生活で環境問題を意識するようになると思います。