みま里山クウカン実験クリエイティブCampに参加

2024年10月31日 16時30分

10月27日㈰みま里山クウカン実験クリエイティブCampに建築部の6名が参加してきました。

この活動は過疎化が進む三間町を活性化させようとする活動の一環です。

スクリーンショット (223) DSC_2113

今回は、前回(今夏)に行った長屋門の改修工事の続きとして入口開口部に仮設置する収納及び展示スペースを地元の三間中学生と一緒に製作してきました。

作業

作業中は普段学校で身につけた知識や技術を使いながら中学生に指導していました。

DSC_2106 DSC_2099 DSC_2105

昼食はMIMAプロジェクトの方が準備していただいたカレーライスとサラダをおいしくいただきました。

DSC_2119 DSC_2118 DSC_21251

今後も、まだまだ長屋門の改修作業は続きますのでこれからも頑張ります。

伊達博物館開館50周年記念講演会に参加してきました。

2024年10月31日 16時20分

10月26日㈯に宇和島市役所にて開催された、記念講演に建築部の3名が参加してきました。

講演会では、城郭考古学者 千田嘉博氏による「宇和島城の魅力」と世界的建築家 隈研吾氏による「宇和島城と新伊達博物館の設計について」講話を聞きました。

参加した生徒たちは、「地元に住んでいると気が付きにくい宇和島城の魅力」を再認識するなど、とても良い刺激を受けていました。

スクリーンショット (222) DSC_2094 

また、両者の講話後には、本校生徒を代表し建築部の1年生がステージに登壇し、宇和島城について疑問に感じたことを質問しました。

DSC_0163 DSC_0169

全体の講演会終了後、参加した3名は控室に案内していただき、講演者よりサインをいただいたり、一緒に写真撮影をしていただきました。

DSC_2087 DSC_2089 DSC_0175

英語コミュニケーションⅡ授業風景

2024年10月31日 15時46分

今日はハロウィン🎃

ということで、ALTのチャリシア先生がハロウィンについての授業をしてくださいました。

 

image0 (3) image0 (6) 

image1 (5) image3 (3)

image9 image4 (1)

チャリシア先生の出身のジャマイカにはハロウィンの文化がないそうで、世界のどこでハロウィンが祝われるのか、その起源を知ったり、海外の家の装飾を見たり、異文化に触れることができました。

クイズ大会や絵本、カボチャの絵に色を塗ってどんな工夫をしたか英語で表すなど、英語で学ぶことができました。Trick or Treat!