12/17(火)午後、校内読書会において、ビブリオバトルを行いました。推理小説、ファンタジー、物語・・・様々なジャンルの本を持ち寄り、図書委員、本好きの生徒、教員が、自分の好きな本について徹底的に語り尽くしました。

参加した生徒の感想を一つ。「(持ち)時間が余りそうだったけど、意外とスムーズに話せたと思う。皆さんの好きな本を知ることができてよかった。自分では読むことのない本もあり、興味がわいた。」とのこと。

好きなものへの熱量の大きさ。あふれる言葉の数々。白熱するディスカッション。誰かが語る本を知ることは、その人を知ることにもつながります。お互いが目を輝かし、本当に楽しそうに話し合う姿は、とても貴重で素敵な時間を共有することができました。この冬、みなさんにも新しい本との出会いがありますように。

14日(土)愛媛県武道館で第34回全国高等学校剣道選抜大会愛媛県予選が行われました。先月行われた県新人戦ベスト16のチームが出場しました。
1回戦勝ち上がり、2回戦強豪校に負けてしましましたが、ベスト8という成績を残すことができました。体調を崩すなど十分な稽古もできないままでの参加となりましたが、「声を出す」「技を出す」など目標をもって試合に臨むことができました。
貴重な経験を積み重ねて自分の剣道を形成していってほしいと思います。

剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。
配管組立の出前授業を行いました。普段、水道から出てくる水を何気なく使っていますが、その水はすべて水道管を通って皆さんの手に触れています。
今日は宇和島管工事組合の皆さんに来ていただき、機械建築工学科の1年生が水道の配管を教わりました。塩化ビニール製の水道管を継手というパーツを使い繋いでいきます。長いパイプを必要な長さにカットするのですが、差し込む深さなどを計算して測るので頭を使います。パイプソーやパイプカッターなど使い慣れない道具にも苦戦しながら力を合わせて組み立てました。
出来上がった配管には水道検査と同じ水圧(1.75MPa)をかけて水漏れがないか試します。
果たしてその結果は・・・
見事!全班水漏れなしでした!
水道屋さんという仕事の一部分に触れて、生徒も興味を持ってくれたのではないでしょうか。宇和島管工事組合の皆さん、本日はありがとうございました。
