防災食の炊き出し実演に参加しました
2019年6月13日 17時40分6月13日(木)、防災食の炊き出し実演に参加しました。
非常時にポリ袋で簡単にご飯が炊けるので、実演して食べてもらったり、備蓄している防災食の、パンやようかん、クッキーを試食してもらいました。また、昨年の豪雨災害の様子の写真や、段ボールベッドや段ボールトイレを展示して紹介しました。
この事業は、宇和島東高校の「防災教育チャレンジプラン」学習会において、NPO団体宇和島グランマ様のご指導を受けながら実施されたものです。
6月13日(木)、防災食の炊き出し実演に参加しました。
非常時にポリ袋で簡単にご飯が炊けるので、実演して食べてもらったり、備蓄している防災食の、パンやようかん、クッキーを試食してもらいました。また、昨年の豪雨災害の様子の写真や、段ボールベッドや段ボールトイレを展示して紹介しました。
この事業は、宇和島東高校の「防災教育チャレンジプラン」学習会において、NPO団体宇和島グランマ様のご指導を受けながら実施されたものです。
6月8・9日(土・日)に開催された、高校生ものづくりコンテスト四国大会(木材加工部門)優勝の機械建築工学科3年の桐山さん(広見中出身)と、準優勝の同科2年の堀川さん(大洲北中出身)です。桐山さんには、全国大会でも実力を発揮してもらいたいです。
また、吉田町図書館再開記念セレモニーにおいていただいた感謝状を、生徒会長の河野さん(城東中出身)が受け取りました。昨年の豪雨災害では、連日部活動を中心に多くの生徒のみなさんが図書館復旧作業のお手伝いに行きました。みなさんのおかげもあり5月31日に再開されました。ありがとうございます。
吉田高校は、今年と来年にかけて「2019・2020年度愛媛県高等学校人権・同和教育研究指定校」に指定されています。そこで本日、愛媛県教育委員会人権教育課から指導主事様にお越しいただき、第1回指導主事訪問研修会を行いました。
吉田高校では、「差別を許さない心を育み、良好な人間関係を築くことのできる人権・同和教育の推進 -忠誠以接人(ちゅうせいもって ひとにせっす)ー」に取り組んでまいります。