主権者・消費者教育ホームルーム活動
2021年5月14日 15時13分5月14日(金)、2・3年生が主権者・消費者教育ホームルーム活動を実施しました。
2年生は、地域の課題について話し合い、自治体への陳情をまとめるという課題に取り組みました。
3年生は、模擬議会を行うクラス、社会的課題についてディベートを行うクラス、一生のライフプランを立てる消費者教育に取り組むクラスなど、各クラス様々なテーマに取り組みました。どのクラスもタブレットを器用に扱って意見の整理や集約を行っていました。
5月14日(金)、2・3年生が主権者・消費者教育ホームルーム活動を実施しました。
2年生は、地域の課題について話し合い、自治体への陳情をまとめるという課題に取り組みました。
3年生は、模擬議会を行うクラス、社会的課題についてディベートを行うクラス、一生のライフプランを立てる消費者教育に取り組むクラスなど、各クラス様々なテーマに取り組みました。どのクラスもタブレットを器用に扱って意見の整理や集約を行っていました。
3M(3年生機械建築工学科)機械コースでは、タブレットを活用して授業に取り組んでいます。ロイロノートの活用、実習報告書(レポート)の作成、作業工程の動画撮影、設計図の作成…etc. 実習室にはまだWi-Fi環境はないですが、みんなでアイデアを出し合い、工夫して授業に取り組んでいます。アナログな部分もまだまだ多いですが、ICTにも対応できるようタブレットをもっと活用していきたいです。
機械建築工学科の建築コースでは、3年生が授業で木材加工(椅子の製作)を行っています。
3年生にもなると加工技術も向上し、精度の高い椅子が完成できています。
今年度実施予定のインターンシップの説明会をオンラインで実施しました。
Teamsで配布されたインターンシップ事業所一覧表で確認しながら、
普通科・工業科とも卒業後の進路選択の参考になるような事業所を決めていきました。
新型コロナウィルス感染症の状況しだいにはなりますが、
実施となる場合には各事業所様には御協力をお願いいたします。
生徒の皆さんは、活動を通して働くことの意義を実感し、将来の職業選択につなげてください。
5月10日(月)、機械建築工学科の1年生は「工業技術基礎」の中で基礎的な実習を行いました。
1Mの生徒たちは日々「ものづくり」に一生懸命取り組んでいます。
来週からのテストに向け、実習だけでなく、各教科の勉強にもしっかり取り組んでほしいです。
3年機械建築工学科の課題研究で庭園づくりを行っています。
憩いの場となるように、日々頑張っています。
試しに人工芝を敷いてみました。
全校集会を放送で行いました。
放送の様子をTeamsで配信しました。
内容 表彰伝達 教務課長講話『考査に向けて』
愛媛県からの緊急メッセージ
大型連休が終わり、明日から学校が再開されますが、本県では連休中に、県外からの持ち込み、持ち帰りによると思われる感染事例が複数確認されており、連休中の人出と相まって、県内に一定程度ウイルスが広がってしまっている可能性が否定できない状況にあります。
また、先生やクラスメートなど、連休中の行動をお互いに把握しきれない中で、知らず知らずのうちに感染したウイルスが、学校活動の再開によって、さらに学校の内外に拡散することも大いに危惧されます。このため、明日から「症状がある場合は、登校しない」ことを、必ず守っていただきますようお願いします。
〇症状がある方は、「休み明けだから」と無理して登校することはやめ、人との接触を避け、必ず医療機関を受診していただきますようお願いします。また、症状が出ても間もなく改善し、学校等で人と接触した後、再び症状が現れ、陽性が確認される事例も少なからず見受けられます。
〇連休中に一度でも症状が出た場合は、現時点で症状が改善していても、念のため、医療機関を受診いただきますようお願いします。
機械建築工学科では、本日、1年生が線や円を描いています。
機械や建築物をつくる際に必要な図面を描くことや図面を正しく読み取るために、製図の基本を勉強しています。正確に早く描くには集中力が必要です。真剣に描いています。
今大会に出場した選手は全員、高校に入学してから剣道を始めました。
構えや竹刀の握り方、すり足と基礎から稽古に励んだ成果を試合会場で出すことができ、
試合内容でチームを盛り上げたり、格上の選手に引き分けるなど団体戦では部員一丸となって対戦することができました。
この試合を通して感じたことを後輩にも伝えていきたいです。
さあ!僕たちのように剣道をはじめましょう。
自分たちの活動風景もご覧ください←YouTube