7月16日(金)、SHRの時間に人権集会をオンラインで開催しました。
生活と人権に関するアンケートの結果から、「よりよい学校生活を送るために何が必要か」をテーマに、日常の何気ない行動や言葉の中にいじめの芽になるものがあること、いじめの芽をなくすためには周りの行動が大切なことを発表しました。

1年生を対象に「基礎力診断テスト・Classiを活用しよう」講演会が行われました。
講師にベネッセの大窪さん、上山さんを迎え、4月に受けた第1回基礎力診断テストの振り返りから8月に行われる第2回基礎力診断テストに向けてのClassiの活用方法として、ポートフォリオの入力や学習マップから自分の学力に合った学習動画の見方について講演をしていただきました。
夏休みにしっかり取り組んで基礎的な学力を向上させてほしいと思います。


7月13日(火)、英語と数学で遠隔授業を試行しました。
英語では機器の準備不足でスムーズに開始することができませんでしたが、電子教科書を利用して音声付きの課題に取り組んだり、先生の声を聴きながら熱心に参加したりする生徒がいました。
数学では2クラス同時に開講し、2次関数について学習しました。
授業者以外の先生方が教室に入り、オンライン学習のサポートを行いました。



オンライン学習支援の試行として、遠隔授業を各クラス開始しました。
実施された先生の反省点として、事前準備の大切さが遠隔授業進行を大きく左右するようです。
Teamsで通話しながら、Excelファイルを共有して編集やWordファイルを自分の端末にダウンロードして保存し、自分のものとして編集できるようにする方法や2画面にする方法など課題はたくさん残っていますが、向上心を持って取り組んでいきたいと思います。

昨日行われた高校野球1回戦、東予高校との試合は、9対5で勝ちました。
応援していただいたみなさん、ありがとうございました。
2回戦は15日(木)、第2試合(11時30分)、今治市営球場で、松山商業高校との対戦です。
応援よろしくお願いします!
職業学科等連携推進ネットワーク校における魅力化会議が行われました。
3M高田さん(三間中出身)と2M森山さん(内子中出身)が本校を代表して、学校の魅力や特色を発表しました。
ネットワークを使ったオンラインでの発表だったので、多少のトラブル等もありましたが、他校の学科や生徒の活動の様子を知ることができました。
今後、2年間をかけて、共同研究等(宇和島東高校、宇和島水産高校、北宇和高校、三間分校、吉田高校)を行っていく予定です。
なお、次回の会議は9月の予定です。


本日、クラスマッチが実施されました。
あいにくの天気でグラウンド状態が悪く、競技によっては思ったような進行ができないものもありましたが、
吉高生たちは、協力して元気よく活動していました。


