現代文 俳句ディベートの授業

2020年12月11日 12時21分

12月11日(金)2年生普通科Ⅱ・Ⅲ型の授業で、生徒の創作句による俳句ディベートを行いました。
選句で得点が高かった俳句について、俳句の解釈や作者の伝えたかったことを発表しました。ディベート判定者に、どうすれば効果的に伝えられるか、ジェスチャーや声のトーンなどを工夫する生徒もいました。来年に控えた入試等に向けて、自分をアピールする方法を学んでいきたいです。

トーンチャイムの演奏会

2020年12月11日 11時30分

12月11日(金)2時間目、音楽Ⅲ選択生によるトーンチャイムの演奏会が行われました。
日頃の授業の成果を発表するとともに、クリスマスソングの演奏で気分も盛り上がり、ほっこりとした気持ちになりました。(ただ、優雅な音楽とは裏腹に、生徒たちの手元は複数のトーンチャイムで汗々といった感じです。。。)
すてきな演奏をありがとうございました。

 

人権集会

2020年12月11日 09時16分

12月11日(金)、人権集会を開催しました。今回は人権委員の1年生が「新型コロナウィルスに負けない絆」というテーマで発表を行いました。先日の人権・同和教育ホームルーム活動で話し合ったことをもとに、コロナウィルス感染症に関する差別や偏見に負けないために「差別をしない」「差別をさせない」「差別を見逃さない」姿勢を持とうと再確認しました。

集会に合わせて、家庭クラブ会長の茂浦口さん(城東中出身)から、今年度の活動の報告と、家庭クラブでつくった「しめ縄リース」の各クラスへの配布を行いました。各教室に飾ってください。

匠の技教室 建築大工3

2020年12月11日 09時00分

12月10日(木)、機械建築工学科建築コースの生徒に、技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った実技指導を行っていただきました。
第3回目の今日は、のこぎりの使い方を指導していただきました。また、ホゾ穴の加工も繰り返し、上達しています。
講師は、かねしん建築工房の猿谷真司様です。

しめ縄リース

2020年12月10日 16時40分

12月10日(木)、家庭クラブのみなさんがつくった「しめ縄リース」を校長室では安宅校長先生に、職員室では花岡教頭先生に贈りました。クリスマスからお正月にかけて飾らせてもらいます。ありがとう!

非行防止教室

2020年12月10日 16時30分

12月10日(木)1・2年生を対象に非行防止教室を行いました。
株式会社NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」事務局から講師の先生にお越しいただき、5限目に2年生、6限目に1年生と時間を分けて実施しました。スマホやケータイを使うときに覚えておいて欲しいことを、分かりやすく映像を交えながら教えていただきました。ありがとうございました。

3M課題研究 ライブ中継

2020年12月10日 14時28分

12月10日(木)機械建築工学科の課題研究でライブ中継をしてみました。
マイクやカメラの設定が簡単なスマホで撮影をしてZoomによるライブ中継で、体育館で行われた非行防止教室を実習室で視聴しました。視聴者とカメラマンはチャットでやり取りをしてカメラアングルや音の聞こえ方など調整をしていきました。

匠の技教室 建築大工2

2020年12月10日 08時00分

12月9日(水)、機械建築工学科建築コースの生徒に、技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った実技指導を行っていただきました。第2回目の今日は、ノミを使用したホゾ穴の加工の練習を行いました。講師は、かねしん建築工房の猿谷真司様です。

冬が近づいてます

2020年12月9日 14時10分

先日までは落ち葉も多く、掃除が大変でしたが、すっかり木々から葉っぱが落ちてしまいました。

掃除する生徒にとってはありがたいですが、少し寂しい風景です。

来年の春には、きれいな桜が見れられるよう願っています。

建築法規

2020年12月9日 10時54分

本日、1限目に3年機械建築工学科建築コースの建築法規の授業を行いました。

普段は、教室で建築に関わる法律の勉強をしていますが、本日は外に出て校内を探索しました。

授業で学んだ法規を確認しながら校内ではどのような場所・物に適用されているか探しました。

実際に目で見て感じることができたのでイメージしやすくなったと思います。