冬が近づいてます
2020年12月9日 14時10分先日までは落ち葉も多く、掃除が大変でしたが、すっかり木々から葉っぱが落ちてしまいました。
掃除する生徒にとってはありがたいですが、少し寂しい風景です。
来年の春には、きれいな桜が見れられるよう願っています。
先日までは落ち葉も多く、掃除が大変でしたが、すっかり木々から葉っぱが落ちてしまいました。
掃除する生徒にとってはありがたいですが、少し寂しい風景です。
来年の春には、きれいな桜が見れられるよう願っています。
本日、1限目に3年機械建築工学科建築コースの建築法規の授業を行いました。
普段は、教室で建築に関わる法律の勉強をしていますが、本日は外に出て校内を探索しました。
授業で学んだ法規を確認しながら校内ではどのような場所・物に適用されているか探しました。
実際に目で見て感じることができたのでイメージしやすくなったと思います。
12月8日(火)、クラスマッチを行いました。
1学期は実施できなかったので、1年生は初めての、3年生は最後のクラスマッチとなりました。お天気も良く、気持ちよく汗を流して、仲間との親睦を深められたのではないでしょうか。結果は下記のとおりです。
優勝 | 準優勝 | ||
バスケットボール | 女子 | 3G2B | 3G1A |
2年男子 | MA | MB | |
3年男子 | G | MA | |
サッカー | 1年 | G1 | MB |
2年 | EA | G | |
3年 | MA | MB | |
バドミントン | 女子 | 宇都宮・水野ペア | |
男子 | 松本・川邊ペア |
12月8日(火)、機械建築工学科の生徒に、愛媛県空調衛生設備業協会から土居様、佐藤様、講師の先生方にお越しいただき、技能検定3級の配管(建築配管作業)の実技試験に沿った実技指導を行っていただきました。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
12月8日(火)、末光様(田中電設)、都築様(日土電気設備)の二人が来校され、匠の技教室を行いました。
電気電子科2年生8名、3年生4名が第一種電気工事技能試験の作業手順や作品を見ていただき、技術指導をしていただきました。
全員合格できるよう頑張ります。
12月7日(月)、かねしん建築工房の猿谷真司様を講師にお招きして、機械建築工学科建築コースの生徒に、第1回目の今日は墨付けについて練習を行いました。技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った講習をしていただきます。どうぞよろしくお願いします。
12月7日(月)機械建築工学科1年生が、宇和島市管工事協同組合様による配管工事の出前授業を受けました。
配管の接着についての説明の後、少人数の班に分かれて指導していただきながら、組立作業を行い、完成したら水圧をかけて検査を行いました。初めての作業が多くて、ぎこちない作業でしたが、丁寧に指導していただき、何とか完成することができました。ご指導いただきありがとうございました。
12月4日(金)、人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。
1年生は人権問題を考えるⅢ、2年生は人権の歴史Ⅱをテーマに、各ホームルームでそれぞれ工夫をした活動が行われました。
12月4日(金)、3年生を対象に愛媛県消費生活センターによる消費者教育講座がオンラインで開催されました。
契約とは何か、消費者被害の相談事例、消費生活センターの役割などについて、クイズも交えながらわかりやすく説明していただきました。
消費者被害にあわないように、賢い消費者になることをこころがけましょう。
12月5日(土)、今月1回目の南予Project(合同練習)を行いました。
今回は「走り」や「体の使い方」を考えてアップを行い、それからラグビーの技術練習、最後は走り込みという流れで行いました。まだまだ手探りでのアップでしたが、一人ひとりが意識を高く持ち集中して練習ができたように感じます。
来週も南予Projectの予定、工夫と挑戦を繰り返し、よい練習にしていきたいです。