消費者教育講座
2020年12月7日 07時13分12月4日(金)、3年生を対象に愛媛県消費生活センターによる消費者教育講座がオンラインで開催されました。
契約とは何か、消費者被害の相談事例、消費生活センターの役割などについて、クイズも交えながらわかりやすく説明していただきました。
消費者被害にあわないように、賢い消費者になることをこころがけましょう。
12月4日(金)、3年生を対象に愛媛県消費生活センターによる消費者教育講座がオンラインで開催されました。
契約とは何か、消費者被害の相談事例、消費生活センターの役割などについて、クイズも交えながらわかりやすく説明していただきました。
消費者被害にあわないように、賢い消費者になることをこころがけましょう。
12月5日(土)、今月1回目の南予Project(合同練習)を行いました。
今回は「走り」や「体の使い方」を考えてアップを行い、それからラグビーの技術練習、最後は走り込みという流れで行いました。まだまだ手探りでのアップでしたが、一人ひとりが意識を高く持ち集中して練習ができたように感じます。
来週も南予Projectの予定、工夫と挑戦を繰り返し、よい練習にしていきたいです。
12月4日(金)、機械建築工学科1年生が(一社)愛媛県建設業協会主催の現場見学会で大洲庁舎へ行ってきました。
本年度はなかなか企業訪問や現場見学会ができなかったので、生徒たちは興味津々、大変勉強になりました。
12月4日 (金) 4限目の工業科3年生の体育です。
12月8日 (火) に行われるクラスマッチに向けて練習をしています。3年生にとっては最後のクラスマッチになります。怪我をしないよう、優勝目指して頑張ってください。
技能検定(機械検査)の補習を開始しました。
「ものづくり」の基本は正確に測定ができること、工業人として大切な技術です。全員合格を目指し、がんばります!!
12月3日(木)本事業の体験研修として2年電気電子科28名が、摂陽明正㈱、三浦工機㈱の2社に行ってきました。
研修では丁寧に対応していただき、地元企業の魅力を知ることができ、県内企業への理解が深まりました。ありがとうございました。
12月2日(水)、期末テストが終わったのも束の間、進路実現を見据えて次に進んでいる生徒たちがいます。
「医療」の職業体験の体験中です。電気メスやECMO(エクモ)について学んだり、実際に操作したりしました。
第2教棟北側のクロガネモチ(黒鉄黐)の剪定作業が行われました。
形を整え風通しを良くすることで、養分を効率よく利用して成長が促進するようです第2教棟も風通しがよくなり、生徒たちも大きく成長していってほしいと思います。