自動車運転免許取得に関する説明会
2020年9月30日 16時40分9月30日(水)、自動車運転免許取得に関する説明会を自動車学校の先生にお越しいただいて開催しました。
まずは、一生涯無事故運転のできる心の優しいドライバーの育成ということについてお話しいただき、その後、自動車学校入校に向けての手続き等を説明していただきました。
9月30日(水)、自動車運転免許取得に関する説明会を自動車学校の先生にお越しいただいて開催しました。
まずは、一生涯無事故運転のできる心の優しいドライバーの育成ということについてお話しいただき、その後、自動車学校入校に向けての手続き等を説明していただきました。
今週の月曜日から女子生徒は合服での登校ができるようになりました。秋が徐々に深まりつつあります。校舎すぐ横に大きくそびえ立つ大木は、3階の廊下の窓にいる生徒に寄り添うように夏の日差しを和らげてくれました。忙しく鳴いていた蝉も月曜日以降声を聴かなくなりました。9月最終日。明日は2学期中間考査発表です。さあ、また一歩前へ進みましょう!
9月28日(月)、家庭クラブと人権委員会の生徒たちが、シトラスリボンを製作しました。家庭科の藤山先生と池田先生にご指導いただき、楽しく作ることができました。
今日は吹奏楽部の練習にお邪魔しました!
部員は全部で4名、今日は補習で一人参加できなかったので3名での活動です。人数は少なくなりましたが、集中力や熱心さはこれまで以上です!!
現在、文化部は11月に行われる高文祭に向けて練習しています。舞台発表として、声楽部は11月14日(土)に津島高校・宇和島東高校と合同、吹奏楽部は15日(日)に津島高校・南宇和高校と合同で出演予定です。コロナ禍に負けず、今こそ芸術の力で頑張ります!!
9月29日(火)、人権委員会が文化祭で披露する手話コーラスの手話を、宇和島市人権教育協議会から池田先生にお越しいただき、指導していただきました。さて、どのような曲を披露してくれるのでしょうか。楽しみにしてください。
9月29日(火)、本日も「みんなで開けようICTの世界」をテーマに先生方が研修会に臨みました。
この研修会は松山工業高校とZoomを使ってオンラインで、本日は反転授業の紹介やZoomやロイロノートの新機能について研修しました。研修で学んだ成果をいろいろな場面で生かしていきたいと思います。
9月28日(月)、「みんなで開けようICTの世界」をテーマに先生方が研修会に臨みました。
この研修会は松山工業高校とZoomを使ってオンラインで、本日は体育の実践事例とGoogleについて研修しました。いろいろな実践事例を学び勉強になりました。また明日も実施されます。
9月下旬の高校弓道選抜大会地区予選で、女子団体が県大会出場権を獲得しました。
11月初旬に行われる県大会に向けて、休日の練習などでは袴着で本番さながらの練習をしています。1、2年男女合わせて部員が8名と少ないものの、一人一人実力を付けていきたいです。
新学期になって1カ月が経ちました。秋晴れの中気持ちのいい一日です。
9月26日(土)、サッカー部はニンジニアスタジアムで行われた、Jリーグ愛媛FC対ツエーゲン金沢の試合のボールパーソン及び担架隊のボランティアに参加してきました。選手にボールを渡す作業は緊張しましたが、試合の流れを止めないように注意しながら最後まで行うことができました。試合前には愛媛FC川井監督にお会いし、西日本豪雨災害の際にスパイクやユニホームなどを支援していただいたことのお礼を伝えることができました。また川井監督から激励の言葉をいただきました。今回参加して感じたことを学校生活や部活動に生かしていきたいと思います。