1年生 進学補習

2022年11月20日 16時45分

遠足後、1年生は進学補習を実施しました。

三間公園まで往復20キロ以上歩いた後でも、集中して数学の問題に取り組んでいました。

疲れている中でも頑張ったことは、きっと自分の力になります。自分の目指す進路に向けてこれからも頑張っていきましょう。

1年生遠足

2022年11月19日 16時44分

11月17日(木)、1年生は三間運動公園と中山池自然公園まで遠足に行きました。4年前の西日本豪雨災害から復興の進むみかん畑や浄水施設なども確認しながら、吉田と三間をつなぐ峠道を往復21Km(4時間程)歩きました。翌日は筋肉痛気味の生徒や教員もいましたが、秋の大自然を満喫しながら、クラスを超えて親睦を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤング3S花植え活動

2022年11月18日 08時47分

11月17日(木)、宇和島地区少年警察ボランティア協会主催の「ヤング3S花植え活動」に参加しました。

この活動は少年の健全育成の一環として行われ、宇和島警察署、JR宇和島駅、少年警察協助員、宇和島地区7高校の皆さんと協力して、JR宇和島駅前花壇にパンジーを植えました。

JR宇和島駅の近くへ行かれた際には、吉田高校の花壇を探してみてください。

【2年生】インターンシップが始まりました。

2022年11月16日 14時40分

11月16日(水)から18日(金)の3日間、地域の事業所でインターンシップを実施しています。普通科・機械建築工学科・電子電気科2年生全員が一斉に実施しています。

事前に様々な研修を受けて臨む今回の経験は、学校での学びと社会とをつなげる探求型学習の中核としての取組です。

企業で仕事をしている人から直接話を聞き、実際に仕事を体験することで、働いている人たちの雰囲気や、働き方への理解を深めていってください。きっと生徒の皆さんのキャリア発達の一助となるはずです。

各事業所の皆様、3日間どうぞよろしくお願い申し上げます。

県新人戦 剣道競技

2022年11月16日 13時52分

11月12日、13日 愛媛県武道館で愛媛県高等学校新人戦 愛媛県大会が行われました。

 個人戦で出場した1G國安(城南中出身)さんは、相手から籠手を先取し主導権を握った試合になるはずでしたが

延長戦で取り返され1回戦敗退となりました。1本先取してからの試合運びなど勉強になる一戦でした。

 団体戦では1M岡崎(城川中出身)、1M渡辺(城南中出身)、2E内藤(城南中出身)が松山聖陵高校と対戦しました

負けてしまいましたが、鋭い打ちに対して下がることなく稽古した技を出すことができたと思います。

 少ない人数ですが、今後も稽古に励んでいきます。

 剣道に少しでも興味が出た人は。。。見学から、武道場で待っています。

 

アーク溶接特別教育(1年・機械建築工学科)

2022年11月15日 18時36分

11月15日(火)、16日(水)の2日間、本校において、機械建築工学科1年生を対象にアーク溶接特別教育の

出張講習が行われています。2日間に渡っての講習なので、集中力を切らさないよう頑張りましょう。

がん教育推進事業公開授業

2022年11月15日 16時33分

11月15日(火) 1年電気電子科にて、「がんと共に生きる社会を目指して」を主題に、がん教育推進事業における公開授業が行われました。各班で、検診の大切さや、がんとの共生社会とはどのような社会かなど、テーマに沿って考え、意見交換し、発表しました。

 

「気持ちに寄り添うこと」「人生を大切に生きること」・・・これからの人生においても大切な言葉がたくさん聞かれました。講師の先生の温かいご助言も受け、生徒たちにとっても考えを深められた有意義な時間になりました。

第60回 技能五輪全国大会

2022年11月12日 08時00分

 11月4日(金)~7日(月)まで幕張メッセで開かれた「第60回技能五輪全国大会」に令和元年度機械建築工学科卒業生の桐山実久さんが家具職種に出場しました。

 木の性質を読み取り知識と技術をフル活用して、毎日の生活に必要不可欠な家具をあらゆる工具を効率的に使用して、一から家具を作ります。高校在学中は、「高校生ものづくりコンテスト四国大会」で優勝して全国大会に出場しました。

 明日から富山県で行われる「第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会」に出場する機械建築工学科2年の岩城さんも先輩のように、日々の鍛錬で培った技術を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

第2回 校内授業研修会

2022年11月10日 17時54分

 11月10日(木)、午後から4クラス(1G2、1E、3G1、3M)において授業研究が

行われました。 生徒は多くの教員が見守る中、真剣かつ積極的な態度で授業に臨んでいました。

  

 授業後には、教員による研修会において、研究授業についての意見交換を

行い、実り多いものとなりました。