一枚板の座卓
2021年7月7日 08時41分建築部の生徒が、外部からの依頼で、杉の一枚板を二分割した2台の座卓を製作しました。
板の寸法は240cm×60cm×7.5cmもある大きなサイズでした。
このサイズになると、自動カンナ盤などの木工機械は使えませんので、すべて手作業で仕上げました。
製作を担当した1年生は、失敗のできないプレッシャーと、初めて扱う大きな一枚板に苦労しましたが、どうにか仕上げることができました。
脚の加工もスムーズに進み、満足の行く作品となりました。
建築部の生徒が、外部からの依頼で、杉の一枚板を二分割した2台の座卓を製作しました。
板の寸法は240cm×60cm×7.5cmもある大きなサイズでした。
このサイズになると、自動カンナ盤などの木工機械は使えませんので、すべて手作業で仕上げました。
製作を担当した1年生は、失敗のできないプレッシャーと、初めて扱う大きな一枚板に苦労しましたが、どうにか仕上げることができました。
脚の加工もスムーズに進み、満足の行く作品となりました。
愛媛県空調衛生設備業協会様から、「電動ねじ切り機」1台を贈呈していただきました。
今までは手動でねじ切りの検定が行われていましたが、昨年から電動ねじ切り機が使われるようになりました。
技術を向上させて検定試験の合格を目指すとともに、課題研究などの授業でも活用していきます。
全国高等学校野球選手権愛媛県大会・四国総体(水泳)の壮行会が、配信で行われました。
生徒たちは各教室で壮行会に参加しました。
生徒会役員の司会進行のもと、最初に学校長による激励の言葉、次に生徒会会長の激励の言葉があり、
その後に野球・水泳の選手から決意の言葉がありました。
各部キャプテンからのエールもありました。選手の皆さん頑張ってください。
期末考査が始まりました。みなさん真剣に受験していました。
吉高だより7月号をClassiでも配布していますので、御覧ください。
26日(土曜日)全ホームルーム教室の黒板をホワイトボードに交換しました。
2週間後には電子黒板機能付きプロジェクターが設置され、教室でのICT環境が整備されていきます。
6月20日(日)、建築部の1年生3名が、香川大学創造工学部の釜床教授が主催する「茅葺き講座」(開催地:西予市城川)に参加しました。
茅葺き屋根を間近で見たことのない生徒たちは、棟梁の村上さんや一番弟子で宇和町在住のベンさん(アメリカ出身)の御指導の下、「茅葺き屋根の葺き替え」のお手伝いを体験させていただきました。
初めはぎこちない手つきでしたが、御指導のおかげで徐々に効率よく作業ができるようになりました。
これから建築を学ぶ上で、とても貴重な体験ができました。
本日6限目に、3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。オンラインを通じて、県内外の大学や企業等の方に進学や就職に関する情報を提供していただきました。終了後は、各校を志望する生徒を対象に個別の相談会が開催されました。3年生は、これから進路選択が本格化します。自己の進路実現を目指して全力を尽くしましょう。
6月24,25日の2日間で行われる「ガス溶接技能講習会」に
17名の生徒が参加しています。熱心に取り組んでいます。
6月23日(水)宇和島地区少年警察ボランティア協会主催の「高校生徒との花植え活動」に参加しました。
宇和島地区の7高校の代表生徒と教職員、少年警察協助員宇和島支所、宇和島警察署、JR宇和島駅職員の方たちが参加し、JR宇和島駅待合室前の花壇にマリーゴールドなど花の苗を植えることができました。
多くの方が利用される場所に吉田高校の花壇があり、作業をしていてうれしい気持ちになりました。
近くに行かれた際にはぜひご覧ください。宇和島駅待合室を利用する時にはマナーを守りましょう。