企業見学会(四国電力送配電株式会社)
2024年12月12日 07時57分電気電子科1年生は9日(伊方原子力発電所)、3年生は(川内変電所・松山太陽光発電所)に見学に行ってきました。原子力発電所(加圧水型原子炉)の仕組みや安全性を知ることができました。
変電所では授業で学習した機器類(変圧器や遮断器)を実際に見ることができました。
電気電子科1年生は9日(伊方原子力発電所)、3年生は(川内変電所・松山太陽光発電所)に見学に行ってきました。原子力発電所(加圧水型原子炉)の仕組みや安全性を知ることができました。
変電所では授業で学習した機器類(変圧器や遮断器)を実際に見ることができました。
12月6日(金)機械建築工学科の1年生は愛媛県建設業協会様主催の高校生工事現場見学会に参加しました。今年は市立宇和島病院エネルギーセンター建設工事を見学させていただきました。
大規模災害に備えてのさまざまな設備を備えた建物の概要を説明していただき、普段は入る事の出来ない工事現場を見ることができ、生徒にとって有意義な時間になったのではないかと思います。協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
12月9日(日)宇和高校の弓道場で新人戦が行われました。男女団体戦(5人立)と個人戦に15名が参加しました。
団体戦では結果が出ませんでしたが、個人戦1年男子の部で松比良さん(吉田中出身)が3位入賞を果たしました。冬の厳しい寒さに負けず、次の大会で更に成果が残せるよう、頑張っていきたいです。
12月10日昼休み、生徒会誌「くにやす」の扉ページを飾る写真の撮影を、写真部員2名の協力のもと、校訓碑前で行いました。校長先生&新・旧生徒会長の創意あふれる楽しい写真を、お楽しみに!
10日(火)愛媛県電気工事工業組合青年部から4名の講師が来校され「匠の技教室」を電気電子科1年生17名が電気工事の指導を受講しました。
作業の注意点、工具の正しい使用方法など丁寧に指導していただきました。週末に松山で行われる試験に向けていい体験ができました。
12月7日(土)、8日(日)に香川県丸亀市で開催された四国地区高等学校文化連盟将棋選手権大会に 2E 佐々木さん(城南中)が出場しました。
男子個人戦で第4位(4勝1敗)、県別対抗団体戦では優勝(愛媛県)の成績を収めました。
応援していただきありがとうございました。
本校家庭クラブ役員が8日(日)に恵美須町商店街で行われた2024うみまちフェスタに参加し、「ラベルでしおりづくり」のワークショップを行いました。
昨年から吉田高校でも本格的に環境問題に取り組んでいます。しおりは、ペットボトル飲料や調味料、洗剤などのラベルをお湯でゆでてからクッキングシートに挟んでアイロンをかけて作ります。お湯の中に入れるとあっという間に縮むラベルにみなさん驚いていました。小さいお子さんには家庭クラブ役員が少しお手伝いをしました。世界で一つだけのオリジナルしおりが出来上がり、みなさんに喜んでいただきました。
また、「捨てればゴミになるけれど、ラベルもリサイクルすることができるんだね」と私たちに声を掛けてくださる方もいらっしゃいました。地域の方々にとって、海洋プラスチックごみ問題を考える良い機会になったようでした。
風が冷たい寒空の下、放課後に奉仕活動が行われ大勢の生徒が参加しています。
国安川沿いを分担して除草作業を行っているところです。松葉杖をつきながらも、できることを見つけて参加してくれている生徒もいました。まだ少し先ですが、春には川沿いの桜がとても綺麗に咲きます。毎年素晴らしい景色を観ることができるのは皆さんのおかげです。
今夜は体をしっかりと温めて、風邪をひかないようにしてくださいね。
本日、吉田高校に少しばかり「あわてんぼうのサンタ🎅」がやってきました!
建築部の活動の中で出てきた廃材等を再利用し、11月に建築部員のサンタ(女子生徒🎅)が作成していたモノ・・・
12月に入ったので第1職員室前の入り口付近に展示することにしました。
建築部から吉田高校の皆さんにちょっとしたクリスマスプレゼントです。
木の板と釘、毛糸で作成することが出来る「ストリングアート」というものです。
比較的簡単に作成できるので、興味がある人は作成してみてください。
【左:完成品 右:釘だけを打ちつけた状態】
11月22日(金)、本校と愛媛県専修学校各種学校連合会の共催で、1年生を対象とした進路ホームルーム活動を実施しました。
生徒は、事前のアンケートで興味のある職業分野を選択し、その結果に基づいて2つの分野のお話を聞きました。
それぞれの職業分野のエキスパートを育てる専門学校の先生方だからこそ知るお話を聞くことができ、有意義な時間となりました。
放課後は、希望者を対象に学校別説明会を実施していただきました。
進学先で、どのようなことを学習するのかを担任の先生とは別の視点から説明していただきました。
冬休み明けに普通科・工業科ともに2年次以降のコース選択調査があります。聞いたお話をもとに、進路研究の時間をとってみましょう。