10月13日(日)午後から、パフィオうわじまで上記セミナーが行われ、昨年に続いてホワイエにて展示を行いました。セミナーでは、宇和島市の取組紹介や愛媛大学教授の講演の他、海洋漂着物の回収に取り組む団体の活動事例紹介がありました。
発表の合間の休憩時間に、学校で作成したペットボトルのラベルから作成したリサイクルしおりを配布したり、紹介をしたりしました。様々な方に取組を知っていただく機会になりました。

中間考査を終えて、2年生は修学旅行の直前指導がありました。
3泊4日東京の旅、有意義なものにするために校長先生からのお手紙を濱田教頭が代読してくださいました。
感謝の気持ちをもち、集団行動を徹底して存分に楽しんできます!
早朝の集合ではありますが、全員そろって出発できるよう準備しておきましょう。

フラワーベンチ周辺の清掃の様子です。
秋の爽やかな風を感じながら、丁寧に足元の草を抜いています。

2年生は、中間考査3日目です。考査中の風物詩ですが、休み時間には最後の追い込みタイムです。
1点でも多く点数を取れるように、最後の最後まで諦めない吉高スタイルです。

テスト中の集中してテストに取り組んでいます!中間考査も残すところ、あと1日!頑張ってください♪

この番組は、「ものづくり県」愛媛で、オンリーワン!ナンバーワン!を目指して学ぶ工業高校生を応援する番組で、9月~11月にかけて、県内の工業高校で活躍している生徒や部活動を紹介するラジオ番組です。
本校は、10月11日(金)、10月14日(月)の夕方16:45頃、『ニュースな番組』(南海放送ラジオ)内で放送されます。
本校からは、ものづくりコンテスト(木材加工部門)で愛媛県大会、四国大会で優勝した、建築部2年の久保田さん及び、高校生溶接競技大会の愛媛県大会・四国大会を団体優勝した機械技術部(溶接班)の皆さんにスポットライトを当て、本校のものづくり力の高さをご紹介します。ぜひお聞きください。( ↓ 収録時の様子)

10月13日(日)の宇和島市海洋ごみ対策セミナーで、今年も環境に関する展示発表させていただくことになりました。参加者の方にお配りするリサイクル栞を、環境班を中心に、観光班も手伝いながら準備しました。
ごみに分別しているペットボトルのラベルを熱湯で縮ませ、アイロンで平たくし、カッターで切って成形します。昨年に続き、今年も実施しています。
