試合結果報告【サッカー部】

2019年3月25日 09時30分

サッカー部は3月23日(土)、24日(日)に風早サッカーフェスティバル(いわさきカップ)に参加してきました。

1日目 グループリーグ @松山中央高校グラウンド

吉田 2-1 松山東  、  吉田 0-0 松山中央

予選1位通過、2日目決勝トーナメント進出

 

2日目 決勝トーナメント @北条スポーツセンター球技場

1回戦 吉田 0-3 松山商業  、  3位決定戦 吉田 0-1 松山南

総合順位4位

 

2日間通して全力でプレーしてきました。総体南予予選に向けてさらに成長していきます。

応援よろしくお願いします。

 

高齢者施設を訪問しました

2019年3月25日 09時20分

3月20日(水)、家庭クラブ員18名でデイサービスセンター未来よしだを訪問しました。
施設では、自己紹介の後、リズム体操や風船バレー大会を行い、プレゼントを手渡しました。新役員が決まり初めての活動でしたが、意欲的に高齢者の方や施設の方と交流できました。

 

 

8校合同吹奏楽コンサートを催しました

2019年3月22日 14時30分

3月21日(木)、西予市宇和文化会館において8校合同吹奏楽コンサートを催しました。
大勢のお客様にお越しいただきましてありがとうございました。生徒たちも精一杯演奏することができました。また、ステージの途中では生徒たちと先生方のダンスなどもあり、大いに盛り上がりました。

 

 

 

第3学期終業式を行いました

2019年3月20日 17時20分

3月20日(水)、第3学期終業式を行いました。また、式に先立ち賞状伝達を行いました。

 校長先生からは、1年間の振返りと新年度に向けての心構えについて話していただきました。

 

 

マッチングフェアを実施しました

2019年3月18日 18時50分

3月15日(金)、1・2年生工業科を対象に、マッチングフェアを実施しました。
本校では、地域の産業界と連携して、地元で学び、地元企業で活躍するプロフェッショナル人材の育成を目指しています。そこで、南予地域の11社をお招きして、工業科各コース別に職業や企業に対する理解を深めるための説明をしていただき、生徒の理解が深まりました。
参加していただきました企業のみなさま、誠にありがとうございました。

 

 

進路ガイダンス及び進路ミュージカルを実施しました

2019年3月18日 18時00分

3月15日(金)、1・2年生普通科を対象に、進路ガイダンスを実施しました。
進学希望者は各種大学、専門学校から、それぞれの会場で分野別説明会を受けました。また、就職希望者は職業指導を受けました。
進路ガイダンスの前には、高校からの進路をテーマにした進路ミュージカル、「いつか青空の下で」を体育館において上演しました。
とても好評で、進路を考えるうえで参考になったようです。

 

 

マッチング推進会議を実施しました

2019年3月18日 17時55分

3月15日(金)、工業科を対象に実施したマッチングフェアに伴って、マッチング推進会議を実施しました。
マッチング推進アドバイザーの皆さまには、マッチングフェアの様子をご覧いただき、感想やアドバイスをいただきました。
貴重な御意見をありがとうございました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

マッチング推進アドバイザーの皆さま、ありがとうございました。

株式会社明成代表取締役佐藤 隆史 様
株式会社二宮工務店取締役会長二宮 克志 様
有限会社山九電気工事代表取締役山本 兼弘 様

 

第27回愛媛県工業高校親善バスケットボール大会に出場しました

2019年3月18日 14時30分

3月16・17日(土・日)に、第27回愛媛県工業高校親善バスケットボール大会が今治工業高校体育館において開かれました。
本校男子バスケットボール部は1日目予選を勝ち進み、2日目の決勝リーグにおいて3位となりました。
課題も見つかりましたが、総体に向けて弾みがつきました。

 

 

アンサンブルコンサートを行いました

2019年3月15日 19時00分

3月15日(金)、音楽Ⅱ選択生によるアンサンブルコンサートを行いました。
ニュー・シネマ・パラダイスより「愛のテーマ」とジブリメドレーを、リコーダーとトーンチャイムにより演奏しました。
とても「やさしさ」に包まれた時間となりました。

 

 

防災退避訓練を実施しました

2019年3月14日 15時40分

震度6以上の大地震が発生し、津波が発生した設定で、前回とは違った避難場所を設定し、非常持出袋を持って避難する訓練を行いました。生徒たちは落ち着いて行動し、迅速な避難ができていました。
地震・津波発生時の避難場所、避難経路の確認を行い、防災意識の向上が図れました。