5月23日(木)、機械建築工学科3年生が工場見学に行きました。
機械コースは、(株)井関松山製造所、(株)ケン・マツウラレーシングサービスを見学しました。(株)井関松山製造所では、鋳造工程、機械加工、組立作業を見学し、トラクターの製造について学ぶことができました。(株)ケン・マツウラレーシングサービスでは、実験なども交えて最新の機械加工機で加工している工程をわかりやすく説明していただき、生徒たちも興味を持って見学しました。実際に見る工場は、規模、設備ともに大きく迫力があり勉強になりました。
また、建築コースは愛媛県美術館、萬翠荘、坂の上の雲ミュージアムを見学しました。県内にも歴史や見どころのある建築物があり勉強になります。
見学させていただきました事業所の皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。本校では、地域の産業界と連携して、地元で学び、地元企業で活躍するプロフェッショナル人材の育成を目指しています。




6月1日から開催の総体に向けて、八幡浜高校、野村高校と合同練習を行いました。
暑い1日でしたが、よい練習ができました。
予選突破ができるように頑張ります!

5月24日(金)、全校集会を行いました。
今回の全校集会では、『校内でのごみの分別について』美化委員さんからの発表でした。
ルールをきちんと守り、校内美化に努めましょう。


5月23日(木)、1年生学年集会を行いました。
学年主任の竹迫先生から、1年生のスタートが大切です。一つ一つのことをきちんとできるようにと話をしていただきました。また例年この時期、交通事故が増えてくるので、十分に注意して登下校するよう指導していただきました。


5月22日(水)、朝のSHRの時間に、第2回漢字テストを行いました。
この漢字テストは、年間10回行われます。漢字の書き取りや読み、類義語・対義語など、毎回20問出題されます。年間を通して満点の者は「満点賞」、平均点が95点以上の者は「優秀賞」として表彰されます。進学や就職に向けて語彙を増やすなど、目的をもって取り組んでいます。


5月21日(火)、宇和島東高校で開かれた8高校合同防災学習会に、本校から5名の生徒が参加しました。
今回の学習会では、様々な事情を抱えた避難者が集まってくる避難所の運営について必要なことを考える、避難所運営ゲームHUGを行いました。正解はありませんが、普段からどのようにするべきか考え、備えておくことが必要だと感じました。
避難所運営ゲームHUG(地震版)
避難所の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。






5月21日(火)、2年生学年集会を行いました。
学年主任の佐竹先生から、これまでの振り返りと2年生として中堅学年の自覚を持った行動ができるようにという話をしていただきました。また、各クラスの人権委員さんが朗読を行い、人権意識を高めていこうという取り組みを行いました。




5月18日(土)、第17回ものづくりコンテスト愛媛県大会木材加工部門が松山聖陵高校で開かれました。連続優勝をかけて臨むプレッシャーの中、機械建築工学科3年の桐山さん(広見中出身)が優勝、同科2年の堀川さん(大洲北中出身)が準優勝しました。
二人は、来月徳島県で開かれるものづくりコンテスト四国大会に出場します。また、桐山さんは7月から開かれる第14回若年者ものづくり競技大会建築大工職種に出場します。更に技を磨いて臨んでください。







