ガス溶接技能講習を受講しています
2019年6月19日 09時53分6月19・20日、工業科の生徒たちが、公益社団法人愛媛労働基準協会主催のガス溶接技能講習を受講しています。しっかり学んで、技術・技能を身に付けてください。
6月19・20日、工業科の生徒たちが、公益社団法人愛媛労働基準協会主催のガス溶接技能講習を受講しています。しっかり学んで、技術・技能を身に付けてください。
6月18日(火)、1年生普通科の生徒たちが、「地域連携心豊かな高校生育成事業 心でつながる社会連携プロジェクト」による、高齢者との交流・介助体験、乳幼児との交流・保育体験を行いました。
この事業は、幼児や高齢者など地域の様々な世代の方々との交流により、他者を尊重し思いやる心、自己を肯定し大切にする心を育み、地域社会の一員としての自覚を持たせることを目的としています。
職員の方々や先生方に助けていただきながら、高齢者の方とレクリエーションで楽しんだり、子供たちと遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
受け入れていただきましたグループホームよしの里様、特別養護老人ホーム白浦茜荘様、吉田愛児園様、村井幼稚園様、ありがとうございました。
6月15日(土)に行われた、避難所運営に関する学習会の記事が本日の愛媛新聞に掲載されました。
「避難所運営考える」 2019年6月18日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20190618-003)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
6月15日(土)、宇和島東高校で開かれた8高校合同防災学習会に、本校から4名の生徒が参加しました。
今回の学習会では、吉田公民館の加地先生による「避難所運営の実際について」と題して、講演していただきました。発災時から発生する様々な課題に、どのように対応されたかを具体的にお話しいただき、大変勉強になりました。その中でも、人と人のつながり、協力してくれる仲間がいることが何よりも支えになったと話されたことが大変心に残りました。
地域、行政、学校が連携して、一体となって防災力を高めていかなければならないと考えます。
2年学年集会で
『高校生ものづくりコンテスト四国大会木材加工部門』において2位に輝いた、2年機械建築工学科の建築部・堀川さん(大洲北中出身)に参加報告をしてもらいました。
堀川さんは
「練習で心が折れそうになることが何回もあったけど、絶対に諦めたくはなかった。」
「県大会、四国大会ともに2位になれたのは先生方のおかげで、いい経験ができた。」
「来年はどこの学校より、誰よりも練習して全国1位を勝ち取りたい。」
と報告するなど立派な発表でした。
来年は全国で勝った報告を期待しています!
こんにちは。ハンドボール部です。
県総体が終わり、新チームとして1年生7名、2年生7名、マネージャー2名で始動しました。
現在は7月13日(土)、14日(日)の国体予選に向けて日々練習に励んでいます。
本日はあいにくの雨のため、体育館2階のスペースを使って基礎的な動きの練習、シュート練習、1対1などを行いました。
チームで一致団結し、全力でプレーしますので応援よろしくお願いします。
6月14日(金)、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。進路先を選定し、実現させるための具体的な準備を始める時期になってきました。そこで、進学、就職など各分野に分かれて、講師の先生方をお招きし、具体的なアドバイスをいただきました。それぞれの描く進路を実現させるための実践的な方法について学びました。
〇就職希望者
株式会社エンカレッジ様、ジョブカフェ愛work様
〇大学進学希望者
キッズ・コーポレーション様
〇大学・短大・専門学校進学希望者
キッズ・コーポレーション様
〇看護専門学校進学希望者
愛媛県看護協会様
6月9日(日)に行われた、吉田町図書館再開記念セレモニーの記事が本日の愛媛新聞に掲載されました。
当日の様子はこちらです。←6月9日(日)にリンクします。
「若い力復旧後押し」 2019年6月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20190614-009)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
来週22日(土)の13:30から恒例のPTA交流ソフトバレーボール大会が行われます。
まだ出欠票を提出されていない保護者の皆様、明日14日(金)を締め切りとしております。
多数の参加をお待ちしています。
吉田高校PTA保健・補導委員会
6月13日(木)、防災食の炊き出し実演に参加しました。
非常時にポリ袋で簡単にご飯が炊けるので、実演して食べてもらったり、備蓄している防災食の、パンやようかん、クッキーを試食してもらいました。また、昨年の豪雨災害の様子の写真や、段ボールベッドや段ボールトイレを展示して紹介しました。
この事業は、宇和島東高校の「防災教育チャレンジプラン」学習会において、NPO団体宇和島グランマ様のご指導を受けながら実施されたものです。