2月4日(月)に行われた、第16回吉高情熱マラソンの入賞者を発表します。
入賞されたみなさんおめでとうございます。




男子の部 | | 女子の部 |
順位 | 学年 | 氏名 | タイム | | 順位 | 学年 | 氏名 | タイム |
1 | 1 | 保木口 | 21'34" | | 1 | 2 | 薬師寺 | 18'12" |
2 | 2 | 伊井 | 21'43" | | 2 | 2 | 川添 | 19'38" |
3 | 1 | 藤谷 | 22'08" | | 3 | 2 | 大内 | 20'36" |
4 | 1 | 松澤 | 22'18" | | 4 | 2 | 矢野 | 20'39" |
5 | 2 | 岩村 | 22'23" | | 5 | 1 | 早川 | 21'17" |
6 | 2 | 中村 | 22'27" | | 6 | 2 | 今井 | 21'24" |
7 | 2 | 夏目 | 22'29" | | 7 | 2 | 廣澤 | 21'40" |
8 | 1 | 濱本 | 22'32" | | 8 | 1 | 田中 | 21'49" |
9 | 2 | 森岡 | 22'36" | | 9 | 1 | 山田 | 21'53" |
10 | 1 | 眞田 | 22'49" | | 10 | 1 | 木村 | 21'56" |
第16回吉高情熱マラソン、お天気にも恵まれて気持ち良く走ることができました。
今年は、第2グラウンドが使用できないため、吉田中学校をお借りしてスタート・ゴールと一部コースを変更して実施しました。
結果については後日発表します。ご声援ありがとうございました。




1月31日(木)、昨日に引き続き、かねしん建築工房の猿谷真司様を講師にお招きして、機械建築工学科建築コースの生徒に、技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った講習をしていただきました。
2・3級技能検定の実技試験の内容を、2日間の講習で全員が完成することができました。3級を目指す生徒は全員合格圏内でしたが、作業時間に課題があり時間短縮のポイントを教えていただきました。実技試験では、教えていただいたことを意識して時間内に完成できるようにします。

1月30日(水)、かねしん建築工房の猿谷真司様を講師にお招きして、機械建築工学科建築コースの生徒に、技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った講習をしていただきました。
実技試験の手順通りに、鉋を使っての仕上げ削り・墨付け・加工について練習を行いました。特に鉋削りでは、鉋の調整方法・削り方など細かく指導していただき、短時間での調整・木材の仕上げ方にコツをつかんだ生徒も多くいました。

1月31日(木)、3年生学年集会を行いました。
卒業を迎えるにあたっての心構えや、家庭学習期間の過ごし方などについて学年主任から話をしました。


写真が撮れなかったので、前回のものです。
「えひめジョブチャレンジU-15フェスタin南予」がコスモスホール三間で催され、中学生の職場体験活動の発表が行われました。
会場では高校の職業学科(農業、工業、商業、水産、福祉)のパネル展示を行い、工業科からは、吉田高校と八幡浜工業高校が参加しました。吉田高校からは、機械建築工学科(機械コース・建築コース)、電気電子科(電気コース・電子コース)それぞれの写真と作品を展示し、機械建築工学科2年生の生徒5名が参加して、中学生や引率の先生方に工業科の紹介を行いました。質問をしたり、メモを取りながら説明を受ける生徒さんもおられ、工業科の魅力をアピールする良い機会となりました。




2年生普通科の「生活産業基礎」選択生が、宇和島市民共済会ケアハウスいこい、(株)四国医療サービスより講師の先生方をお迎えし、介護福祉講座を実施しました。
高齢者福祉についての現場の声を聴いたり、最新の介護機器を体験することで、これから更に高齢化が進む社会に明るい展望を持ち、社会の中での自分の役割について考えるなど、地域福祉について考えるワークショップを行いました。








吉高人権だより 1月号をダウンロードページにアップしました。
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
総務課 河田先生の「Color」、人権委員会の活動から、人権・同和教育ホームルーム活動、部落差別解消推進法についてが載っています。