11月28日(水)、平成30年度愛媛県職業能力開発促進大会(愛媛県職業能力開発協会主催)が松山市で開催され、吉田高校からは4名の生徒が技能検定成績優秀賞を受賞しました。
これからも技術を磨き、優秀な技能士になれるように頑張ります。
愛媛県知事賞 機械検査 3年機械建築工学科 大野 快晴さん(城北中出身)
職業能力開発協会長賞 機械検査 2年機械建築工学科 菊地 竜成さん(明浜中出身)
職業能力開発協会長賞 大工工事 2年機械建築工学科 桐山 実久さん(広見中出身)
関係団体長賞 鉄筋組立て 3年機械建築工学科 杉町林太朗さん(城東中出身)

なお、一緒に受験された、田口先生は愛媛県知事賞(鉄筋組立て)、岩城先生は技能士会長賞(マシニングセンタ)を受賞されました。
おめでとうございます。
吉高だよりは、12月の行事予定と文化祭写真が載っています。
吉高人権だよりは、進路課 田中健介先生の「そっと手を差し伸べられる人に」と人権委員会の活動からが載っています。
ダウンロードのメニューからご覧ください。
11月27日(火)、1年普通科2組の生徒たちが、村井幼稚園の幼児と交流しました。
家庭科で製作した「手作り知育玩具」をプレゼントしました。まつり縫いとボタン付け、ミシン縫いの技能を使い、幼児の心身の発達に役立つように工夫して作りました。
体操やじゃんけん列車を楽しみ、お弁当も一緒に食べました。








11月20・21日(火・水)、かねしん建築工房の猿谷真司様を講師にお招きして、機械建築工学科建築コースの生徒に、技能検定2・3級(建築大工)の実技試験に沿った講習をしていただきました。
20日は、墨壷・墨差し・サシガネの使い方を細かく指導していただき、基本的な使い方を学びました。3時間の講習で墨付けを半分ほど終了することができました。
21日は、墨付け後に、ノコギリの使い方を中心に指導していただきました。最初は墨通り切れなたった生徒も、講習の後半では少しづつ上達し、精度が上がってきました。
次回は12月にご指導いただきます。よろしくお願いします。


11月24日(土)ポリテクセンター愛媛において、機械建築工学科建築コースの生徒が、株式会社友澤建設代表取締役会長 友澤節男氏より型枠の基礎を丁寧に教えていただきました。
汗だくになりながら作業を行い、コンパネ・桟木をのこぎりで切り、釘で型枠を成形していきました。見事なコンクリートを流し込むための型枠が完成しました。



11月22日(木)、匠の技教室として、本校電気科の卒業生である津島電工、若宮電工、田中電設、小川電機商会の皆さまを講師にお迎えして、第一種および第二種電気工事士の実技指導をしていただきました。
電気電子科の3年生3名、2年生7名、1年生9名の計19名の生徒が、12月8日に実施される試験に向けて、熱心に取り組んでいます。




11月21日(水)、機械建築工学科2年生が、株式会社栗田鋳造所、株式会社ユタカを見学しました。
栗田鋳造所では、鋳物を作る工程を見学しました。生徒はなかなか見ることのできない鋳造に驚いていました。
ユタカでは、高度な技術の一端を見せていただきました。
分かりやすい説明をしていただきありがとうございました。これからも工業を担う生徒になるべく勉強します。




11月22日(木)、3年生学年集会を行いました。
期末考査発表を迎えて学習への取り組み方や、生活の心得について、学年主任から話をしました。

